△述語って何-2?
述語って何?
このブログの最初期(17年半前)の記事 ◇主語-述語と主体-命題 で
の述語はどれか?と書きました。
- The sky is blue.
- The sky seems blue.
chatGPTに問うと
という答えが得られました。
文 述語 he sky is blue blue The sky seems blue seems
isが消えるのはisは論理的意味合いを全く含まないからということです。
ところが、次の文について問うと
となりました。
文 述語 This is red. is red This seems red. seems red This is an apple. is an apple This seems an apple. seems an apple(※非標準)
で、先の答えはblue,seemsだったはずだと問うと
となりました。seems blueになりました。
文 狭義(意味上の述語) 広義(構文上の述語) The sky is blue. blue(性質) is blue(VP) The sky seems blue. blue(性質) seems blue(VP)、ヘッドは seems
The sky seems blue.に関して細かく聞くと、話がまた元(blueとseems)にもどり、
🎯「seems」が述語とされる理由(統語論の観点)
「述語」=「VPのヘッド」であるという分析では、seems が主要な動詞であり、それが 主語にかかる性質(blue)を取り込んでいる とされます。
統語的には、seems は 補文構造を導く動詞でもあり、構文的な支配関係を持ちます。
🧩 意味論的にはなぜ blue が述語か?
The sky seems blue. の主張内容の「意味的核」は「空が青いように見える」であり、「青い」が評価対象。
この場合、seems は「評価の確実性や知覚モード」を表すモダリティ的補助で、意味の中心ではないとされます
結局、「述語」とは、どう「見たいか」によってどうとでもなるという、いい加減なもののようです。
✅ 結論(使い分け)
分析目的 見解 意味内容を分析したいとき blue が述語(主語の性質) 構文的な構造を分析したいとき seems が述語の核(VPヘッド)
ちなみに主語はもっとでたらめです。
参照:◆彼女は賢い;トートロジズムをぶっ飛ばせ
chatGPT遊び
ここ幾つかは昔の記事で書いたものに関する、世間・学会の標準の考え方のようなものを確認するためにchatGPTに確認したものです。
専門家ではないので、広く調べることはできません。chatGPTは広範囲の知識をまとめて、文章にしてくれます。 とはいえ、あくまでそれっぽく纏めるだけで、必ずしも一貫性を持ったものとはなりません。 おかしな点を指定すると修正されることはありますが、あちらを修正するとこちらがおかしくなり、こちらを修正するとあちらがおかしくなるというループに陥ることも頻繁にありますので、 ループしたらすぐ方向を変えなければなりません。
基本的にネット上の知識を搔き集めるだけなので、偏った意見から離れられない状況にも陥ります。
例えば「Xはp」の「は」は省略しても理解でき「冗長」である、という一方「X is p」では構造を「確実」にすると表現され、
「空を鳥が飛ぶ/鳥が空を飛ぶ」のどちらでもよいことを語順が「曖昧」である、という一方、英語の品詞が複数解釈可能であることを「自由度」があると表現されます。
日本語は「冗長で曖昧」英語は「確実で自由度がある」という言外に価値観を込めた表現は不適切ではないですか?と問うと。「不適切でした」と答えるのですが、それがおそらく日本語学会の見方のようで、すぐにその表現が復活してしまいます。
日本語学会の人たちって日本嫌いなんですかね。まあ、意識高い系の人は「日本はダメだ、私は偉い」をモットーをしていますからねえ。
chatGPTを使う利点の一つは、しつこく質問をしても、腹を立てないことにあります。
応答に対して細かい再質問をすると、人間はすぐ腹を立ててしまいます。
ただ、表面上ちゃんとした言葉を返すようでありながら、意味は理解していないように見受けられることも多く、そのあたりは「所詮機械」ということで、大目に見る必要があります。
まあ、去年よりぐっとましになった感じはあります。特にこちらの言ったことの認識能力は高まっています。
| 固定リンク