« △ハトの首ー2 | トップページ | ◆神はサイコロを振らない。神はカードを配る »

△光子説:トートロジズムをぶっ飛ばせ

 光電子反応と瞬間

以前の記事 ◇光子は「存在」しない;電子の都合にすぎない で次のようにかきました。

光子説で一番ひどいのがこれでしょう。

 「光が当たった瞬間に電子が飛び出す。これは光子でなければ説明できない」

このインチキさはなんといっても、「光が当たった瞬間」をちゃんと定める ことなく、現実には「電子が飛び出した瞬間」を「光が当たった瞬間」 と考えているのです。 何の説明にもならない悪質なごまかしの典型です。

その後「当たった瞬間」をどのように計測しているのかネットで調べたのですが、答えに至りませんでした。

そこで登場chatGPT

 調べてみました

「当たった瞬間」をどのように計測し「電子が飛び出した瞬間」との差を見るのか。

現在の量子光学では

光子(量子電磁場の1励起)の「到達」は “波動関数の存在確率” でしか語れない。
したがって

「電子が飛び出した時刻=光子吸収時刻」

という扱いは量子論そのものの定義に近いものです。

「電子が飛び出した時刻=光子吸収時刻」が定義だとすると、それを量子論の証拠とするのは、循環論法(トートロジー)ではないか?と聞くと

ご指摘のとおり 「瞬時だから光子」論法は論証として無意味 であり、現在の専門家はそれを証拠として引用しません。

では何故、このようなあからさまに馬鹿げた主張が続いているのか?と問うと。

✅ 1. 「古典波では時間がかかる」という想定対比構造が今も使われている

✅ 2. 「瞬間性」が**“古典とは違う”ことの直感的シンボル**になってしまった

一種の物語的思考の残留であり、

実際には「離散性」はあるが「瞬間性」は直接観測されておらず、
物理的証拠の裏付けがないにもかかわらず、
“古典では説明できない特徴”として使われている

✅ 3. 検出された「飛び出しの時間」=「当たった時間」という無意識の同一視 実験で観測されるのは「電子の出現タイミング」だけ。

この論理飛躍(トートロジー)が未検証のまま、教育や解説に残っている。

✅ 4. 誰もその前提に意識的に疑問を挟まない

「瞬間に起きる」と言うことで読者は納得してしまい、そこで思考が止まる。

✅ 5. 「当たった瞬間=検出時刻」というトートロジーが無自覚に支配している

この論理の飛躍が長年見過ごされ、問題として明示されてこなかったため、 「当たった瞬間っていつ?」という問いが“してはいけない問い”のようになっているのです。

✅ 6. 物理学の内部ではすでに修正されているが、“外部言説”として残っている

現代の量子光学では、「瞬間に電子が飛び出すから光子である」という主張はもはやなされていません。

しかし、教育資料・啓蒙書・Web記事などの「外部的説明」においては、 そのまま引用・踏襲され続けている。

つまり「科学的には修正済み」だが、「教育および言説としては残留」している。

てことで、学問・教育界の闇「トートロジズム」な訳です。
鉄壁の無自覚トートロジーに対し素直で当然の質問を出す初学者は少なくとも教育の破壊者として排除されてしまうのでしょうね。
参考:◆彼女は賢い;トートロジズムをぶっ飛ばせ

「当たった瞬間に飛び出すのが光子の証拠だ」というとんでもなく馬鹿げた主張が早く世間から消えることを期待しています。

 誤解しないでもらいたいのが

誤解しないでもらいたいのがこの記事は

  • 光子説そのものを否定しているのではなく
  • 光が当たった瞬間に電子が飛び出るのが光子の証拠であるというのを否定している
事です。

しかも、

  • 間違っているとは言っていません
  • 完璧に無意味だと言っているのです

|

« △ハトの首ー2 | トップページ | ◆神はサイコロを振らない。神はカードを配る »