◆Youtubeゆっくり動画始めました
- Youtubeゆっくり動画始めました
- ゆっくりムービーメーカー
- キャラクタデータの取得
- キャラクターの編集/キャラクター設定
- キャラ画像のタイムラインへの貼り付け
- 合成音声のタイムラインへの貼り付け
- 音声の調整
- ビデオや画像など外部ファイルのタイムラインへの貼り付け
~作成したYoutubeゆっくり動画~
【ゆっくり解説】ダークマターと銀河円盤;見えてるよね
Youtubeゆっくり動画始めました
Youtubeには【ゆっくりxxx】というフォーマットの動画が沢山投稿されています。
「霊夢」「魔理沙」といったマンガ・キャラクターが掛け合いをしながら色々な解説を行ったりするものです。
「東方project」とボランティアが提供する動画作成ツールとキャラクタデータを使うもので、多くの方がそのフォーマットに従って動画作成、投稿を行っています。
ブログネタをこの「ゆっくり・フォーマット」動画にしてみることにしました。
ゆっくりムービーメーカー
ゆっくり動画専用のツール「ゆっくりMovieMaker4(ymm4)」を使います。
ゆっくりMovieMakerはタイムラインを持つツールで、
- タイムラインに文字列によるセリフを入れていけば、合成音声をだすことができ
- キャラクタ(立ち絵と呼びます)に結びつけておけば連動して口を動かすことができ
- 別タイムラインに動画や静止画をあて同期させること

アニメーションの機能も持ちますが通常はAviUtilというツールを用いるようです。
インストール
饅頭遣いのおもちゃ箱からYukkuriMovieMaker4.zipをダウンロードし 適当な場所で解凍します。
解凍されたフォルダYukkuriMovieMaker4には膨大な数のファイルがあります。
YukkuriMovieMaker.exeがゆっくりムービーメーカーの実行形式です。
なお、このYukkuriMovieMaker4フォルダには何も追加すべきではないとの事。
キャラクタデータの取得
キャラクタデータは
&emsp.nicotalk&キャラ素材配布所
から取得できます。


ダウンロードしたzipファイル(まりさ.zipなど)をキャラクタ用のフォルダに移し解凍します。
キャラ素材 |-- まりさ | |-- 顔 | |-- 後 | |-- 口 : : | `-- 目 `-- れいむ |-- 顔 |-- 後 |-- 口 : `-- 目
キャラクターの編集/キャラクター設定
[ファイル]⇒[キャラクターの編集]またはタイムライン下の文字入力域のアイコンをクリックします。
キャラクター設定画面が立ち上がります。
種類を「立ち絵」にし、素材の場所に展開したキャラクタのフォルダ(例えばキャラ素材/まりさ)を指定します。

「動く立ち絵素材マネージャー」が起動します。
「口パク」と「瞬き」のパターンを設定します。
口パク
口が少しずつ開く絵のセットが用意されていますので、それらが「連続」するように指定します。
用意されていう絵は00,00a,00b...00eという名で用意されています。
これを00.0,00.1,00.2という名に変更していきます。
最後の00はしゃべっていない時の口を閉じた絵です。

操作を間違えると、00.1.2などといった不正な名前となってしまいます。
不正な名前の要素がある場合、赤文字となります。
不正な名前は「動く立ち絵素材マネージャー」では修正できません。
不正な名前はフォルダ下のファイル名を直接変更することで修正できます。
ファイル名は次のようになっています。(なお、この例ではフォルダ名は"れいむ"ではなく"れいむ_うごく"と変えてあります)

瞬き
基本は「口パク」と同じですが、付ける番号の順が逆になることに注意が必要です。


組み立て
口と目として設定した00.pngを指定します。00.pngは代表で00.png,00.0.png,00.1.png~が設定されたことになります
顔全体は体に00.pngを設定します。顔全体は固定で動きません。

キャラ画像のタイムラインへの貼り付け
一番下のキャラ選択でキャラを選択し
タイムライン上の挿入したい場所で右クリックし、メニューで"立ち絵アイテム"を選択します。

合成音声のタイムラインへの貼り付け
タイムラインで時刻ポジションを設定し
一番下のキャラ選択でキャラを選択し
"ここにセリフを入力"となっている入力欄に台詞を入力し、右の[追加]ボタンを押します。
音声の調整
投入した台詞は表示、発音を変更できます。
細かなイントネーション調整はできませんが、そのままでも聞き取れる範囲になっていると思います。

ビデオや画像など外部ファイルのタイムラインへの貼り付け
ドラッグにより貼り付けることができます。
ファイルの参照となっていますので、ファイルを書き換えると反映されます。
| 固定リンク