◇やめて欲しいタッチ操作
この機能のためだけに金を払ってもいい
ヘッドフォン・タッチ操作・難しい
ソニーのワイアレス・ノイズキャンセリング・ヘッドフォン WH-1000XM2を「持っています」。
「使っています」でなく「持っています」?
そう、難しすぎで使っていないのです。
ヘッドフォンは聴いている最中に蒸れたり、位置が気になったり、挟んでいる髪の毛が気になったりして、ずらす操作をします。
このヘッドフォンはタッチ操作の機能が付いており、軽く触ると、演奏が停止します。
操作方法により、先送りや巻き戻しもできます。
この「演奏停止」を結構な頻度で意図せずやってしまうのです。
結局このヘッドフォンは使わなくなってしまいました。
代わりに使っているのはWI-1000X
音はWH-1000XM2の方が圧倒的に良い。
なので使えるものならWH-1000XM2も使いたい。
WH-1000XM2の改良版 WH-1000XM3 が出るというので期待していました。
こんな難しいタッチ操作は廃止され物理キーになるだろう。。と
もしそうなれば買い替えよう、と。
んが、
とても残念なことにどうやらこの難しい仕様は残されたままのようです。
どんなに音質が向上しようと、ノイズキャンセリング能力が高まろうと、操作不能では意味がありません。
タッチ機能を無くすだけでもいい
ファームウェアで「タッチ機能off」というのを付けてもらえないでしょうか?先送りや巻き戻しがヘッドフォンで操作できなくても構いません。
#2018/10/23 なんと!
お店で使ってみたところ、なんと触っても停止しませんでした。
1タッチではなく2タッチで停止するように「超改善」されていました。
即購入
待てよ。WH-1000XM2もひょっとしたら2タッチに変更したファームウェアが出たのではと購入後、けち臭く考えてしまった。
現時点ではまだWH-1000XM2は1タッチ。
それにしても、こういう一番大事なところに何で誰も注目しないんだろう?
WalkmanのA40シリーズも楽曲管理が全く変わったのにその点を誰も指摘しないし。
雑談(ネーミング規約)
仕事で使う個人的ネーミング規約ではWI-1000Xというのは許されません。
W1(いち)かWI(アイ)かWl(エル)かすぐには判断できないからです。
雑談:車のタッチパネルも止めてほしい
今乗っている車のエアコン操作がタッチパネル式になっています。
タッチパネルというのは「じっくりと目で確認して操作する」必要があり、運転中に操作するには危険すぎるものです。。
運転中のタッチパネル操作は法律で禁止すべきで、エアコンなど運転中に操作するものへのタッチパネル使用も法律で禁止すべきです。
それはともかく、タッチパネルの上にかぶせて物理キー操作ができるものが有れば買います。欲しい。ちなみに車はFIT3です。
| 固定リンク