◇銀河の回転に関する質問
ダークマターの論拠、銀河の回転に関する質問
一般科学書でよく見るダークマターの論拠となっている銀河の円盤部の回転速度に関して次のような質問をまとめてみました。
銀河の円盤部の回転速度に関するグラフで、理論値と実測値が示されているものがありますが、この理論値は「バルジ部の質量のみで円盤部の質量を無視したもの」とどのように違いますか?"とどのように違いますか?"は当初"のように見えます"でしたが、間違いを指摘しているように感じられますので、変更しました。
「バルジ部の質量のみによる計算値」と「円盤部の質量も考慮した計算値」を比べられるような図はどこかで見ることができますでしょうか?
いかに"意見"感を無くし"質問っぽく"するかはとても難しい作業ですね。
ついでに次のものも付け加えたいけど、長くなり過ぎでしょうかね。
「理論値」とされるものの計算の基となる「軌道径の球体内の質量のグラフ」も見られたらいいのですが。
球体内の質量はできれば速度の実測値から推測されるものも一緒にあればありがたいと思います。
あんまり書くと「疑っている」のがありありで解答が得にくくなるかも知れませんね。
しかし、この質問では、その後のやり取りが必要となり、それは回答者に負担をかけることとなります。
また、質問フォームで質問を受け付けている天文台や大学のサイトは、質問のやり取りができるとは限りません。
そこで、長くなりますが次のようにしてみました。
<2>銀河の円盤部の回転速度に関するグラフで、理論値と実測値が示されているものがありますが、理論値の方は一見すると「バルジ部の質量のみ考慮し円盤部の質量を無視したもの」のように見えます。
「バルジ部の質量のみによる計算値」と「円盤部の質量も考慮した計算値」を比べられるような図はどこかで見られますでしょうか?
「理論値」とされるものの計算の基となる「軌道径の外郭球の質量密度のグラフ」も見られたらいいのですがありますでしょうか?
(銀河の写真のぱっと見では外郭球の質量密度は「バルジ部は一定で円盤部は大体半径の二乗に反比例している」といった感じに思えます)
質問自体に「ダークマター」を入れるとゴチャゴチャするので省いてあります。
残念ながら「円盤部も考慮しているはず」という解答は得られましたが「考慮していなもの」と「考慮しているもの」の2つのグラフに到達することはできませんでした。
そこで'2つの図'に絞って次のような質問にしてみました
<3>ダークマターの根拠となる銀河円盤部の回転速度の図ですが、「理論値」として示されているグラフはバルジ部のみの質量で円盤部の質量を考慮しない「ケプラーの惑星運動の法則」に過ぎない様にしか見えません。
「円盤部の質量を考慮しないグラフ」と「円盤部の質量も考慮したグラフ」を見比べて納得したいのですが、どこかにその2つは有りますでしょうか?
結局スケールをはっきりさせていないことが問題
幾つか資料には接したのですが、目盛りのないグラフであったり、銀河の回転といいながら銀河の円盤との位置関係を曖昧にしてあったり、 指数関数的などという言葉を出しながら指数の底を示さなかったり、比較用の数値、位置などが明確化されていなことに大きな問題がありそうです。
別記事「◆スケールマターとダークマター」にまとめました。
その後、さらに資料を見て、現時点では、個人的に「間違いである」という疑念を振り払うに至っていません。
「指数関数的低下」に関して:
指数関数は例えば底が0.5なら1単位進むごとに半分になるので値の低下しかたは徐々に緩やかになるのですが、指数関数的として示された値は直線的に低下していました。ひょっとしたら対数グラフのものをそのまま持ってきたのかなと思ってしまいました。
細かい検証はまた今後。
###
### 2018/02/11
とある天文台の質問箱に<2>の質問をなげてみました。
丁寧な応答はあったのですが、残念ながら2つの図に到達することはできませんでした。
### 2018/02/20
ネットの質問箱に<3>の質問をなげてみました。
| 固定リンク