◇アンテナと光電効果
ま、雑談です。
アンテナの起電力と光電効果は同じ?
今一つ把握しきれていない事柄に対する質問は漠然としたものになりがちです。
アンテナの起電力と光電効果の関係を教えてください恐らくこれではまともな解答は得られないでしょう。
とはいえ
アンテナの起電力も細かく見れば量子化されていますか?や
アンテナの起電力は光子によって金属内の自由電子が弾き飛ばされることによって発生しますか?という質問も、今ひとつしっくりきません。
つまり、n子の光子がn子の電子を弾くのですか?
あるいは
アンテナが光子を受ける仕組みを教えてください。が質問としてストレートでいいのかな?
ロッドアンテナにしてもフェライトアンテナにしても光子との関連はイメージしづらい。
アンテナの起電力と光電子効果の差
例えば
- アンテナの起電力は自由電子の現象
- 光電効果は原子あるいは分子に束縛された電子が自由になる現象
あるいは
- アンテナの起電力は無数の光子による現象
- 光電効果は一個の現象をとらえたもの
ということは、光を弱めていけば、光子1個1個に相当する起電力が発生するのでしょうか?
その場合、空間的、時間的にも1点化されて電子1個、1個がエネルギーを受け取るのでしょうか?
アンテナは同調可能な波長はアンテナの長さに依存します。
光子1個単位で考えるとアンテナ長は無関係でしょうか?数多くの光子の作用のまとまりとしてアンテナ長が影響を持つのでしょうか?
そもそも
そもそもアンテナの仕組みを今ひとつ理解していない感じもします。
| 固定リンク