§Windows10廃棄に先立ちWindows7に環境退避
m(__)m 個人的備忘録です。
Windows10が操作不能状態になったので、作業環境を古いPCに退避させました。
フォルダをコピーするには[スタート]-[全てのプログラム]-[アクセサリ]-[エクスプローラ]の右クリックで「管理者」として実行。
これを2回行い、2つの画面間でドラッグ。
これは重要です。普通にコピーすると、大概しばらくしたところで「管理者権限うんぬん」で止まります。2画面も重要です。
1画面でコピーと貼り付けを行おうとすると大概エクスプローラがこけます。
なお、コマンドプロンプトでの作業も途中で止まり、どこまでできてるのか不明になることがあるのでやめた方がよい。
Windowsはフォルダをコピーするという極めて単純な作業さえとてつもなく難しいOSなのです。
Win10作業環境を一旦旧マシン(Win7)へ退避
廃棄予定だったマシン(Windows7)を復帰し、現行のWindows10の作業環境を退避させました。
この記事はwindows7環境で書いています。
Windows10はWindows8.1に置き換えることにしました。Windows7はもう中古OS以外は入手できないようなので。 (中古というのがあまり意味がわかっていないのでwin8.1新品を注文しました)
準備(移行元)
Adobe他ライセンス解除
Photshop,Illustrator,FrameWorkのライセンスを解除しました。
念のためMicroSoft-Officeをアンインストールしました。
メール環境(ThunderBird)の保存
メーラthunderbirdの導入:メモを参考にxxx.defaultを保存
個人環境
C:\user下の個人名フォルダを保存
個人的なデータは殆どを外部ドライブ(D:)に保存されていることを再確認
移行(移行先)
ドライブ
ドライブレターの確認
ドライブレターが期待と異なる場合は
- コントロールパネル
- 管理ツール
- コンピュータの管理
- 記憶域
- ディスクの管理
- 右クリック
- ドライブ文字とパスの変更
メール環境(ThunderBird)移行
移行先マシンのyyy.defaultをyyy.default.savとし、移行元から持ち込んだxxx.defaultをyyy.defaultにリネームしました。
この状態でthunderbirdを起動したのですが、うまく移行できていませんでした。
その状態で、 thunderbirdをインストールしなおした所データがうまく移行できました。
Adobeライセンス確認
とにかくAdobeはライセンス関連で動かないことが多いので最初に確認する必要があります。
- Adobe-Illustrator
- Adobe-Photoshop
- Adobe-Audition
- Adobe-Acrobat
- Adobe-FrameMaker
音の確認
移行先マシンでは以前からUSBオーディオは特定のUSBポートでしか音が出ない。
すっかり忘れていた。
特定ポートに挿して音は出た。
iTunes
移行先のC:/user/個人/マイミュージック/iTunesをiTunes.savにリネイム
移行元のC:/user/個人/マイミュージック/iTunesを移行先にコピー
iTunesを起動したが、ライブラリが新しいバージョンだというエラーになり起動不能。
一旦マイミュージック/iTunes.savを戻してiTunesを起動し、「ヘルプ」-「更新プログラムの確認」で新しい版に更新。
マイミュージック/iTunesを移行元のものに置き換えiTunes起動。
[ライブラリ]-[曲]を選択し、「表示」-「カラムブラウザ」でカラムブラウザ表示にする
楽曲を再生
MusicCenter
いやあ、本当に大変でしたが、無事iTunes管理の楽曲・プレイリストをwalkmanに転送できました。二度とやりたくない
プリンタの確認
- ネットワークにつながっているレーザープリンタ
- USBに繋いであるテプラ
途轍もなく難しいので注意深く作業すること- コントロールパネル-プログラムと機能でドライバとSPC10を削除
- コントロールパネル-デバイスマネージャー-他のデバイスでSR970を削除
- テプラ本体の電源を切る
- ネットワークでSPC10をダウンロード,展開
- Setup.exe実行
- 表示に従ってテプラ本体の電源を入れる
感想
Windows7もひどいOSだと思っていたけど10のCreatorsUpdateに比べればはるかに良い。
- キー操作、マウス操作がちゃんととれる
- エクスプローラでフォルダが直ぐに開く(Windows10に比べれば)
- エクスプローラでフォルダの「名前の変更」で名前の変更ができる
- 秀丸でファイルのsaveですぐにsaveできる(Windows10に比べれば)
- WinSCPでファイルのsaveを実行するとsaveされる(Windows10ではsaveされないことがある)
- デスクトップに置いたアイコンの位置が壊れない
- 「ネットワーク」できちんとLAN接続PC群が表示される
- ポート80番を使える(XAMPPが普通に使える)
- AdobeAuditionが使える(Windows10では起動できない)
なにより、勝手にバージョンが変わり作業不能になる心配がない。
長時間かかる作業が勝手に走るバージョンアップで止められる、そしてデータが破壊されることがない。少なくとも「確認がある」
| 固定リンク