◇同一スケールモデルの愉しみ
メッサーシュミットは小さいか?Uボートは小さいか?
戦争映画を見ると、メッサーシュミットはとても小さく見えます。
ゼロ戦が中型、グラマンが大型、メッサーシュミットは小型という風に見えていました。
本当に小さいんだろうか?
てことで同一スケール(1/72)のモデルを並べてみました。

(写真はクリックすると拡大します)
やっぱりかなり小さいのです。
実際に小さいのですが、脚がハの字型なのも小さく感じさせる点かも知れません。
スピットファイヤーも同じくらいのサイズ、同じようなスタイルの小型機です。
Uボートも映画ではえらく小さく見えるのですが、ひょっとしたら映画用に作った少し小さい物なのかもしれません。
てことでこれも同一スケール(1/700)のモデルを並べてみました。

(写真はクリックすると拡大します)
長さでは「はるしお」と同じくらいですが、細身です。
伊号400の大きさが普通でないのかもしれません。なんせ単なる潜水艦ではなく潜水空母ですからね。
少し上から見るとこんな感じ

(写真はクリックすると拡大します)
空想モデルのサイズ
ミレミアム・ファルコンと自衛隊のヘリを並べてみました(1/144)。 ついでにゼロ戦も。

(写真はクリックすると拡大します)
結構でかいんですね。
ちなみに、このミレミアム・ファルコンのプラモデル、ガンプラ技術による、接着不要モデルです。
こんな細かなパイプの造作も嵌めこみでできています。

(写真はクリックすると拡大します)
墨入れだけで塗装は行っていません。
(ミレミアムファルコンのデザインはずっと2001年宇宙の旅のディスカバリー号 の内部構造が基本だと思っていました。3つの丸い排気穴はポッド。 中央を左右に通るふくらみは人工重力室)
自衛隊の戦車
自衛隊の歴代の戦車です。1/72スケールで統一してあります。

(写真はクリックすると拡大します)
城のプラモデル、なぜスケールを揃えない
お城のプラモデルが結構出ています。
残念ながら城ごとにスケールが異なります。
城によって規模が異なりますので、同一スケールだと、 一つの城単体では無理が出ることは分かります。
でも、スケールを揃えると、複数の城を買う人が増えると思います。
同一スケールなら姫路城と高知城が欲しいかな。
1/700ウォーターラインシリーズ、ゴジラ
フィギュアには全く興味が持てないのですが、1/700ウォーターラインシリーズ でゴジラが出ると買うかも。
水上部だけなので胴体としっぽが別になっている。
### スケールモデル3題
| 固定リンク