« ◇ちきゅうは大きかった | トップページ | ◆タキオン:ウソと科学 »

室内水漏れ防止機能付エアコンが欲しい

備忘録

 エアコンから水漏れ

エアコンが水漏れを起こしました。

業者に来てもらってねじ止めされたパネルをあれこれ外したところ、 ドレインを受ける樋(ドレンパンと言うらしい)が水で一杯でした。

業者が 室外のドレンホースの端に何やら巨大注射器のようなものを突っ込み シュパシュパ吸引し引き抜くと水が流れ出ます。 数回繰り返すと、大量に水が出てきました。
で、いっちょあがり。

前にもありました。
ドレンホースが長く傾斜が極めて弱いためヌメリが溜まるのだと思えます。
なので、今後も起こる可能性が高い。

「吸引を時々やると、水漏れは起こらないでしょうか?」と聞くと「はい」と。
そこで、ホームセンターに行き購入。SuctionCleaner(吸引クリーナ)

定期的にドレンホースの掃除をすることにしました。

 なぜ停止せずに水漏れ

p社のこのエアコンには水漏れ防止の機能はないとのこと。

「ドレンパンが満水になったら警告を出し停止する」なんてのは簡単でかつ当たり前でかつ必須ではないでしょうか?

万が一エアコンの下にパソコンなどがあったらと思うと、この仕様、ぞっとします。

ネットで調べると、このような水漏れ事故は結構あるようです。
メーカーは絶対に対処すべき問題です。

ドレンパンは外から見えるようにはなっていません。
ドレンパンにどれだけ水が溜まっているかも分かりません。
せめて水深が外から分かれば、日々注意を向けることも可能なのですが、それもありません。

他のメーカーもこんなとんでもない仕様なのでしょうか?

 このエアコンの必需品

エアコンに吸引クリーナをマジックテープで張り付けました。 こうしておけば定期的な吸引を忘れることはないでしょう。

壁紙が変になって居るのは、以前の水漏れは壁側に起きた為です。


水受け。車のラゲッジトレイを下に置きました。水がはねないようタオルを敷いています。


予備のエアコン。夏の最も暑い頃、ガス抜けで動かなくなりました。
修理を呼んでも1週間くらい先になるということで、「このままでは死んでしまう」と 窓にはめるエアコンを購入。

今回はこれがあって助かりました。p社のエアコンを入れる人は予備のエアコンを同時に入れることをお勧めします。


除湿機もあった方がいいかもしれません。


p社を悪く言うつもりはないのですが、本当に相性が悪い。

 取り付け直し

ドレンホースの取り付け直しも難しいということで、業者の連絡待ちにはなっていますが、、、、

引っ越す場合は、絶対に「室内水漏れ防止機能付き」のエアコンにします。
安心できないですからねえ。

|

« ◇ちきゅうは大きかった | トップページ | ◆タキオン:ウソと科学 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 室内水漏れ防止機能付エアコンが欲しい:

« ◇ちきゅうは大きかった | トップページ | ◆タキオン:ウソと科学 »