◆音を波と感じるか
音が空気中を伝わる波だと「知ってはいる」
波と言えば水面の波だというのが「普通」であると思います。
「音は身近に感じられる波だ」という記述を見ました。 それに類似する表現に出会ったことは何度かあります。
本当でしょうか?
本当に音を「波」と「感じる」でしょうか?
普段、振幅1mmにも満たない、数cmから数mの波長を持つ波が、秒速350m近い速度で、 空中を飛び交っていると「感じる」でしょうか?
例えば楽器チューニング用のAの音が出ているとき、波長80cm弱の「波」がやってくると「感じる」でしょうか?
音が振動であることは感じます。 でもそれが「波」の形で空気中を伝わっていることは見ることは出来ないし、 感じることも出来ないのではないでしょうか?
音は「身近に感じられる波」ではなく「身近にあり、波であることを知っているもの」というだけです。
「波」とは一義的には水面の「波」で、それを単純化、一般化したモデルとしての「波」が 音、光、地震波などに適用できるのです。
| 固定リンク