« ◆2色型色覚の豊かな色彩世界 | トップページ | メニューが遠い »

メモ:windows10

プリンター追加

設定の[デバイス]->[プリンターとスキャナーの追加]ではできないので、 メーカーのダウンロードページからダウンロード/インストールする

KING JIM テプラPRO SR5900Pドライバ http://www.kingjim.co.jp/products/tepra/detail/_id_SR5900P [Windowsで使う] [PCラベルソフト SPC10ダウンロード]

OKI C312dn ドライバ "windows10 oki cn312dn ドライバ"でネット検索し ダウンロード

圧縮解凍(Lhaplus) Lhaplusを入れないと、暗号化圧縮ができない ただし、Lhaplusでは解凍の失敗が頻出する(解凍結果が0バイト) 解凍はLhaplusではなく標準のエクスプローラを使うようにする

基本デスクトップアイコン デスクトップ-右クリック-個人設定 テーマ デスクトップアイコンの設定 コンピュータ~ネットワークすべてにチェックを入れる

デスクトップのアイコン位置保存 KH DeskKeeper2012はメニューが出ない DesktopOKを使う ttp://www.softwareok.com/?Download=DesktopOK zipをどこかに解凍し、.exeのショートカットをデスクトップに置く レイアウトは複数保存可能なので、ディスプレイの向き毎に保存

NetEnum4 <- だめ http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

臨時の個人的メモです。少ししたら消去するつもりです。

 windows10にしたら「ネットワーク」から他のPCが消えた

Windows8.1からWindows10にアップデートしたところ「ネットワーク」 から他のPCが消えてしまいました。

出てくるのは自身とTVサーバーnasne、そしてfoobar2000でDLNAサーバーを 動かしているPCのみ。 

foobarを動かしているPCは開いても空っぽ。
win8.1の時はちゃんとドライブが見えていた。windowsではなく foobarが応答しているだけかな。

各種設定を調べたけど特に変更された様子はない。

 「ネットワーク」はwindows10では使えない。か?

タスクバーにある[WEBとWindowsの検索]でPCを検索したら出てきたので、 デスクトップにショートカットを置いて何とかしました。

Vistaの時もそうでした。 (Vistaは使い物にならないと判断し、PC購入後数日のうちにLinuxに置き換えました)。
悪夢再来か?
今回はVistaの時とはことなり稼働中のマシンなのでちとまずいかも。

 タイトルバーの色

恐ろしいことに、複数窓を開くと、境目が全く見えなくなってしまいます。(ちょっと大げさな表現です)

タイトルバーが真っ平で内容部と全く境が無い上、どの窓がアクティブかも分かりません。

つかんで移動しようにもつかみどころがありません。

これでは殆ど使い物になりません。ほぼ致命的バグと言えます。

マイクロソフトのデザイナー陣営はやはり「超シングルタスク指向」におかされたままです。 複数の窓を開くこと(それこそwindow'S'なのに)を悪魔の所業とでも思っているかのようです。
スティーブ・ジョブスの呪いから解き放たれていないのです。

「windows10 タスクバー 色」で検索すると対処法が出てきます。
凸凹を排したため見づらいですが、すくなくとも窓の境は目立ちます。

ただ、アクティブかどうかでは表示は変わりません。

複数の窓が同時に見える形で作業する人向きのOSではないですね。
かなりデグレっています。windowsXPへバージョンupしたい。windowsNTでもいい。
マイクロソフトの開発者には、なんとか窓を沢山開けるwindow'S'にこだわって欲しい。

 操作

以下に
http://news.mynavi.jp/column/windows/348/
から記述を引用します。

管理者で以下の作業をします。

  1. 「C:\Windows\Resources\Themes\aero」フォルダーのコピーを「windows」として作成します。
    コピー先は同じフォルダです。
    「このフォルダをコピーするには管理者の権限が必要です」と出ます。これは管理者で作業しても出ます。 多分Windows10の根本のバグだと考えています。
    [続行]を押します。管理者で作業していますので、コピーが動作します。
    もう一度「管理者の権限が必要です」と出ます。これは絶対間違いなくWindows10の根本バグです。
    [スキップ]を押します。
  2. 「~\windows\aero.msstyles」を「~\windows\windows.msstyles」に変更します。
  3. 「~\windows\ja-JP\aero.msstyles.mui」を「~\windows\ja-JP\windows.msstyles.mui」に変更します。
  4. 「~Themes\aero.theme」をメモ帳で開きます。
  5. 「[VisualStyles]」セクションの「Path」を「%ResourceDir%\Themes\windows\windows.theme」に変更してデスクトップに保存します。
これでデスクトップのwindwos.themeをダブルクリックすると、運が良ければタイトルバーが見えるようになります。
色やバックグラウンドは改めて、「個人設定」で設定します。

次のように「タイトルバー」に画面全体とは異なる色が付きます。

Windows10の提灯記事で「タイトルバーの色が変えられる」と言っているのはこういう形ではなく、タイトルバー以外も同じ色になりタイトルバーが区別できない アホ表示となります。その為提灯記事には色を変えた画面は出てきません。嘘がばれるからです。Vistaを思い出します。

 Edgeでは相変わらずMathMLは動かない

う~ん、マイクロソフトって本当に数学嫌いなんですねえ。。

 Edge、使えね~

OneDriveへのuploadでファイルをドラッグ&ドロップすることができない。

Edgeを「タスクバーのピン止め」からはずし、ie11を「WEBとWindowsの検索」で探して起動し、 「タスクバーにピン止め」した。

 ソリティア

Win8.1と異なりゲームが最初から入っており、マイクロソフトアカウントに切り替えることなく 使うことができる。

 作業メモ(Vaio s11) 2018/1/6


・壁紙の謎
 別マシン(Windows10)の壁紙(ローカルファイル)が反映された
・「PC」「ネットワーク」「コントロールパネル」をデスクトップに出す
 画面右クリック⇒個人設定⇒テーマ⇒デスクトップアイコン
・ローカルアカウントに切替 ← 重要!!!
 コントロールパネル⇒ユーザアカウント⇒PC設定でアカウントを変更
   ⇒ローカルアカウントに切り替える
・画面が勝手に拡大して作業を妨害するのをやめさせる!!!
 コントロールパネル⇒コンピューターの簡単操作センター
  ⇒コンピュータでの操作に集中しやすくします
   ⇒ウィンドウが端に寄せられた時自動的に整列しないようにします
・IME設定
 タスクバー、「A」を右クリック⇒プロパティ⇒IMEモード切替をoff
 タスクバー、「A」を右クリック⇒プロパティ⇒詳細設定⇒キー設定⇒変更
  (別マシンの設定が反映されていた)
・スリープ設定
 画面右クリック⇒ディスプレイ設定⇒電源とスリープ 電源接続時に「なし」
・ネットワーク
 コントロールパネル⇒ネットワークと共有センター⇒共有の詳細設定の変更
  ⇒ネットワーク探索を有効にする
・「ここに入力して検索」削除
 タスクバー右クリック⇒Cortana⇒表示しない
・フォルダーオプション
 [PC]⇒「ファイル」⇒フォルダーと検索のオプションの変更
・Office
 プリインストール版使用(無線LANではなぜかアクティベートで固まってしまう。有線でできた)
・コントロールパネル
 田⇒Windowsシステムツール⇒コントロールパネルをデスクトップへドラッグ
・IE11
 田⇒Windowsアクセサリ⇒Internet Explorerをデスクトップへドラッグ
 謎:別マシン(Windows10)のお気に入りが反映された
・秀丸
 ネットからインストール
 各種設定は◇Windows10->Windows8.1アップグレードを参照
・TeraTerm
 窓の杜からインストール
 設定を必ずすることTeraTermでコントロールCでコピーを参照
・WinSCP
 窓の杜からインストール
・NetEnum
 窓の杜からインストール
・Xampp
 窓の杜からインストール
・Illustrator CS6
・Photoshop CS6
・Acrobat Pro 8
 ライセンスサーバーが無くなって、直接インストールできなくなった。
 ネットで検索し、説明に従ってインストール
・Java8
 ◇Windows10->Windows8.1アップグレードを参照
・ant9
 ◇Windows10->Windows8.1アップグレードを参照
・Visual Studio
 ◇Windows10->Windows8.1アップグレードを参照
・xampp
 ◇Windows10->Windows8.1アップグレードを参照
・PhotoViewer (Win10標準の「Photo」では透明部が黒になり見えないので)
 「Restore Windows Photo Viewer to Windows 10」で検索しインストール
 起動し[Restore Windows Photo Viewer]ボタンを押す

 印象

以前の記事でも書いたが、Win8.1は「画面全体を1アプリケーションで占有する」 というオバカ極まりないUIを働かないようにすれば、OS基本部はwin7より良いものだったと 思う。

win10はオバカUIではなくなったがOS基本部は(あくまで印象として)。。良くない。
SPを待つべきだったかな。
win10の動作の微妙な ぎこちなさ はなんだろう?ドラッグなどがwin8やwinXPに比べ今一つ滑らかではない。 Vista/Win7の流れなのかな?

win8.1のオバカUIをそのまま使っていた人にはありがたいOSだとは思うが、 ClassiShellを導入して、チャーム妨害を殺して、ストアアプリを殺してと 色々手を入れてオバカUIが出てこないようにしている人には、大した魅力はない気がする。
もちろん、8など出さずに10を直接出していてくれれば変なオバカUIを殺す努力 などせずにすんだのは間違いない。

 #####

う~ん。。。Windows10はゴミだ!VistaなみのゴミOSだ!
Adobeモノが動かんし、やっぱり中身はVistaじゃないかなWindows10って

Win8.1からオバカUIを取り払ったものの方が断然良い。

|

« ◆2色型色覚の豊かな色彩世界 | トップページ | メニューが遠い »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メモ:windows10:

« ◆2色型色覚の豊かな色彩世界 | トップページ | メニューが遠い »