« ◆ケプラーの法則とダークマター:見えてるじゃん | トップページ | ◇痛い、痒い、からい »

◇原発、ロボット1体投入の謎

 原発、ロボット1体投入の謎

世の中、理解不能な事がよくあります。

以前の記事 ◆多段中継リモコンロボットでも書いたのですが、 原発へロボットを投入する場合なぜ1体のみなのでしょうか?

状況が良く分からない危険な場所に人間を入れる場合、 必ず最低でも2人ペアとします。

万が一の事を考えると、当然のことです。

が。

原発の事故現場へのロボットは「必ず」1体のみ投入します。

理由が分かりません。

2体送り込めば、1方がもう1方の周りを見ることもできます。

1体が動けない程ではないけど、調子が悪そうな場合は、 速やかに2体とも戻るということも可能です。

1体が何かにひっかった場合でも、もう1体からの画像で 対処法が分かるかも知れません。

万能ロボットではないので、片方が故障した場合、修理するといった ことは望めませんが、例えば軽く叩いてみる、引っ張ってみるなど、復旧の手を打ってみる ことはできます。

2体だとコスト高になるからでしょうか?事故の重大さからみると そんな大したものではないと思うのですが。

謎です。

 複数あればあるだけ故障の確率が上がる?

例えば50%の確率で故障する出来の悪いロボットを投入するとします。

1体だと50%ですが2体だと75%の確率でどちらかが故障します。それが理由でしょうか?

アトムウラン
×
×
××

でも、2体ともダメになるのは25%の確率です。

それに単純な確率ではなく、現場の状態によるものが大きいでしょうから、 仮に障害が発生するとしても先を行くロボットの方となると思われ、 後を行くロボットが状況を報告するなどは可能となります。

2体あるとケーブルが絡むなどと言うのでしょうか?後を行くロボットが 絡まないように進むことは特に大きな困難があるとは思えません。

どういう理由で1体だけ投入するという「奇策」を打ち続けているのでしょう? まさか2体投入など検討もされていないということはあり得ないし。。。

 互いに邪魔をする?

例えば自律性のあるお掃除ロボット2台を一部屋に入れると、 それぞれが勝手に動き、衝突したとき、それを 部屋の壁と区別ができず、うまく部屋全体を掃除することが 出来なくなると思われます。

ただし、原発事故現場の調査用のロボットは基本的に人間が 操作しますので、混乱することは考えられません。

|

« ◆ケプラーの法則とダークマター:見えてるじゃん | トップページ | ◇痛い、痒い、からい »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◇原発、ロボット1体投入の謎:

« ◆ケプラーの法則とダークマター:見えてるじゃん | トップページ | ◇痛い、痒い、からい »