« ◆強力エアで掻き出し式掃除機 | トップページ | ◆Google地図とYahoo地図 »

◆ミンミンゼミの声の拍

 ミンミンゼミの鳴き声のパターン

ミンミンゼミの鳴き声というと、
 「みーん、みん、みん」
と思ってしまいますが、良く聞くと、このパターンを繰り返している訳ではなく、 基本は
 「みーん、みん、みん・みん、みい~ん」
のようです。

音の長さを無理やり楽譜にしてみると、

音程を割り当てるのには無理がありますが、一応音をだすと、

このパターンを基本として、第2小節の頭が「みん」一発ではなく「みん、みん」 であったりという変化が入ったりします。
ただ「みん、みん」となった場合はその後が綺麗な「みい~ん」ではなく 「みい~、ギギギギ」のように乱れてしまうことが多いようです。

第1小節の変化はめったに起こらないようです。

 どのようにしてこのパターンが生み出されるか

脳の中のごく単純な回路でパターンは作られるものと思われますが、、、、

第2小節に起こる変化などの理由も、、、

脳神経の働きを調べれば、割と簡単に分かるないですかね。

あと、遺伝子のこの辺が変わると、パターンが全く変わってしまうなんてのも。。

 蝉の声を楽譜化できるか?

セミの声は高かったり低かったりしますが音程は感じません。

時間軸は楽譜に置けますが、音程を感じられないものを表すことは 難しそうです。
まあ、現代音楽では楽譜上をロケットが飛んだりしているので、 そんな感じで表すんですかね。

今回は単純な楽譜で単純にバイオリンを割り当てています。
トリルにしたり、沢山の音を重ねたり、音の変化はグリッサンドに したり、できた音を加工したりと色々トライしたのですが、蝉の声風には ならなかったので、そのまま置きました。

|

« ◆強力エアで掻き出し式掃除機 | トップページ | ◆Google地図とYahoo地図 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆ミンミンゼミの声の拍:

« ◆強力エアで掻き出し式掃除機 | トップページ | ◆Google地図とYahoo地図 »