« ◇れりごーとラ行とIPA | トップページ | ◇誰がラ行をRにしたのか »

◆GimpとInkspace単純作業メモ

個人的緊急メモ:
単純作業のためだけの超限定メモです。

 Gimp。キャプチャ画像を切り取り、リサイズ、保存

 Gimpの基本的注意

  • 最初の立ち上げに「固まったか?」と思うほど時間がかかります。
  • タスクバーには内容の絵が出、Gimpという文字も、Gimpのアイコンも示されないため極めて判断しづらくなります。「あれ?Gimpがない」状態

 キャプチャ画面の読み込み

[ファイル]-[画像の生成]-[クリップボードから]

 表示サイズ変更

[表示]-[表示倍率]-その他など

画面下の%数値を直接変更してもダメであることに注意。多分バグです。あるいは仕様のバグ、いわゆるポリシーです。

 部分の選択

メニュー[ツール]-[選択ツール]-[矩形選択など]
選択領域はコントロールCでコピーできます。

 Inkspace、キャプチャ画面の取り込み、線、丸、四角、点線、矢印

 キャプチャ画面の読み込み

コントロールV

 表示サイズ変更

[表示]-[ズーム]-[1:1など]

とても残念なことに数値で指定はできません。数値嫌いの人の作った製品は僕にとってとても使いづらいことが多いので心配です。

 線(ベジエ)を描く

左側にあるツール群の中のペンツールを選びます。

終了端はダブルクリックです。

 色を付ける(ライン、フィル)

注意しなくてはならないのが、画面下にあるカラーバーが「塗り」用であって、線の色ではないことです。
わかっていても、線の色を変えようとして画面を破壊してしまいます。ひどい仕様です。

線の色を変えるには、画面左下の「ストローク:」をクリックして色設定パネルを出します。 このパネルで線の色を変更できます。注意しないといけないのが、ストローク色を 選択する状態でも。画面下のカラーバーをクリックすると塗りになってしまうことです。 ひどい仕様です。

塗りの色は下のカラーバーか、画面左下の「フィル:」で色設定パネルをだします。
あるいは線の色を変えるつもりで失敗すると塗りになります。ひどい仕様です。

 幅を変える、点線にする

色設定パネルの隣のタブが「ストロークスタイルパネル」になっています。

「幅:」で幅を変えられます。

「線種:」で点線が選べます。その右隣の数値はなんだかわかりません。

 矢印にする(とても難しい)

「ストロークスタイルパネル」で始点マーカー、終点マーカーを選びます。

注意しなくてはいけないのが、線の色が矢尻に反映されないことです。
メニューの [エクステンション]-[パスの変更]-[マーカーの色をストロークに合わせる] というとんでもない作業が必要となります。ひどい仕様です。

 丸、四角

左のツールバーの○、□をクリックします。

 オブジェクトの前面へ、背面へ移動

メニューの[オブジェクト]で[前面へ」「背面へ」「最前面へ」「最背面へ」で 移動できます。普通です。よかった。

 レイヤー

[レイヤー]メニューで操作できます。メニューの最後の項目[レイヤー(S)..]で レイヤーリストが出ます。並びを変えたり、レイヤーごとに不可視にする ロックするといったことができます。普通です。よかった。

 四角、丸

左のツールバーにある□、○をクリックします。

 png保存

[ファイル]-[ビットマップにエクスポートする]でpng出力ができます。

ページ分出すか、オブジェクト分出す(画面全体)を選択できます。「選択(S)」「カスタム(C)」 はまだ意味が分かっていません。

ページのサイズは[ファイル]-[ドキュメントの設定]で。

背景は透明となるようです。

 感想

Illustratorはよくできてるね。慣れだけじゃなくて、、Inkspaceは考え方がおかしい。

|

« ◇れりごーとラ行とIPA | トップページ | ◇誰がラ行をRにしたのか »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆GimpとInkspace単純作業メモ:

« ◇れりごーとラ行とIPA | トップページ | ◇誰がラ行をRにしたのか »