◆荻窪の荻
荻窪の荻
昔、荻窪に住んでいた頃から気になっていたものにJR荻窪駅の北口そばに ごくごく小さな沼のようなものがありました。
荻が生えており、「これが"荻窪"の名前の由来の"荻の生えた窪地"の 名残だ」と一人合点していました。
はっきりしない記憶では、小さな小屋(か、交番のボックス)の隣に ちょこんとあったように思います。
しかしながら、しばらく北口ロータリーの工事で見えなくなってしまっていたので、 つぶされたんだろうと思っていました。
ひと月ほどまえ、綺麗になって復活していることに気が付きました。 まあ、そうそう注目していた訳でもないので、いつ復活したのかは不明です。
窪地でなく花壇のような感じになってしまったのが少し残念ですが、存在感は増しました。


しかし、説明のプレートなどもない。。
もし、本当に地名の由来として残しているのなら、せっかくきれいにしたことだし 説明の小さなプレートなどを設置すると思います。
ない。
余計な説明をしない所が粋かなとも思うのですが、ひょっとしたら、そもそも 何の関係もないとか。。。
ネットで調べれば分かるのかもしれませんが、ずっと「荻窪の荻」だと 思い込んでいたので、そのままにしておきます。
ところで、荻ですよね。これ。
そもそも、荻でもないとか。。

ススキはもっと穂が賑やかで葉がもっと華奢。 蒲は穂が全然違う。葦も多分こんな穂はつかないし、生えているのは主に汽水域。
萩(はぎ)はそもそも、こんな萱系(イネの仲間)じゃない。
| 固定リンク