新幹線now
雑談です。
何年ぶりかの新幹線
多分10年以上になるんじゃないだろうか、久しぶりに東海道/山陽新幹線に乗った。
スピード感ありますね。景色がびゅんびゅんと飛んでいく。
当然飛行機の方が圧倒的に速いのですが、離着陸時以外はスピード感が得られる 訳ではない。
ドアtoドアの時間でも飛行機にさほどそん色はない。地方の空港のアクセスはあまり良くない場合もあり
結局前後は電車/列車なのでJRでダイレクトに行ける方が早かったりする。
例えば高知竜馬空港の場合、空港からバスでJR高知駅まで行くのに時間がかかる上
列車の本数も少なく、結局かなり時間がかかってしまう。
そして、通常料金で比べるなら新幹線は安い。
でも、やっぱり飛行機の方が疲れないですね。新幹線の席も悪くはなく、飛行機よりは 足元も広いのですが、座りっぱなしの時間が長いですからね。
何年ぶりかの新幹線の方位感
昔は、方位感は基本感覚としてあって、かつ結構正確でした。
例えば新幹線に乗っても、東京駅から南に出て、南西方向に変わり、西になり
浜松を過ぎたあたりからは少し北方向に変わります。名古屋
ではほぼ北向き。徐々にまた西向き、南西向きと変わります。
次どの駅かということではなく、電車の向きの変化で、京都に近づいてきた
ななどと感じていました。
ところが!今回東京を南に出たところはいいのですが、南西方向に変わったまま ずっと岡山まで南西方向なのです。
とても不安になります。が、この不安感を理解してくれる人は少ないでしょうねえ。
頭が壊れてきたか?都会人になったか?(まあ、前者でしょう)
新幹線で無線LANが使える(らしい)
この文章は新幹線の車内で書いている。
新幹線で無線LANが使えることを知ったのはおととい、下りの車内だったの ですが、その時は使いませんでした。
今日、上りの新幹線で試してみようとパソコンを取り出した。
んが、、、事前契約していないと使えないらしい。
ただ、色々なアクセスポイントの電波が十分な強さで来てるようなので 普段公衆無線LANを使っている人は使えそうだ。
ということでこの記事は新幹線の無線LAN経由ではなく、無線WAN経由
での投稿。
なお、無線WAN(foma)の電波も安定している。
ちなみに、席の脇にはACコンセントも付いている。
無線サービスは旅客機では多分難しいだろうから、新幹線の「売り」
にはなると思った。
とは言え、周りで利用している人は見当たらない。利用率は
どのくらいなんだろう?
新幹線でパソコンを取り出した本来の目的、無線LANを試してみる、 は達せないことは直ぐ分かったけど、折角だから車内で駄文を書いて 送ることにした。
文体がいつもと違って、なにやらリアルタイム報告文風になってしまった。
でも、なんで「ですます、言い切り混合体」なんだろう?
それに、前半はおとといの話なのでいつもと差はないのだけど。。。。
| 固定リンク