« ◆踏ん張る人と落ちる人の時間:一般相対論Q&Q | トップページ | ▲ハイブリッドフォルマント合成 »

▲ノイズ系子音(「た行」他)音声合成試験

Javaの最新版ライブラリではPCMデータの扱いが変わったため、このプログラム では「無個性子音」系の声がうまく出せなくなっています。
対処を検討しています。

  ノイズ系子音「た行」試験

ピッチを持たないノイズ系子音の試験です。
「た行」「ぱ行」「か行」および「さ行」がほぼ同じ形で 実現できるはずです。まずは「た行」だけ作ってみました。 ついでに「かさはぱ行」も入れてみました。
(全く調整していませんので変な声となっています。「か行」が 聞き取りやすいかと思います。子音の強さは少し弱めるべき かもしれません。)
なんども同行を繰り返すと段々何だか 分らなくなります。「あえいうえおあお」を一回出すと 聴覚がリフレッシュされます。

この仕組みを発展させたサンプル sample5.mp3▲「ん」「な行」「ま行」と「が」音声合成試験

基本音の高さと重ねるノイズの強さの他、音の出るタイミングを 調整できるようになっています。タイミング関係の単位はミリ秒です。
音の出始める位置は拍の頭より前になります。前の拍の 音の終了を制御します。自分の拍の音の終了は後ろの拍に より制御されます。
子音の強さの変化はこの版では固定です。
なお、この版は試験なのでパラメータは各子音共通ですが、最終的には それぞれ別になります。「さ行」と「ぱ行」が同じパラメータの はずはありません。


|

« ◆踏ん張る人と落ちる人の時間:一般相対論Q&Q | トップページ | ▲ハイブリッドフォルマント合成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ▲ノイズ系子音(「た行」他)音声合成試験:

« ◆踏ん張る人と落ちる人の時間:一般相対論Q&Q | トップページ | ▲ハイブリッドフォルマント合成 »