♪コントラバス・プチ・メロディー:Baseだってメロディーを
コントラバスだってメロディーを弾きたい。
ということで、名曲を幾つかコントラバス・ソロ譜にしてみました。
- チャイコフスキー交響曲第4番2楽章
- モーツァルト交響曲第40番1楽章
- チャイコフスキーピアノ協奏曲1番1楽章
- ベートーベン交響曲第9番3楽章
- チャイコフスキー交響曲第6番2楽章
- バッハ無伴奏バイオリンのためのパルティータ第1番
機械的な練習と違い、音色や強弱、音程に細やかな神経が行くのではと思います。
各曲には一応ボーイングの指示を付けてありますが、必ずしも従う必要 はありません。ボーイング付きの楽譜とボーイング無しの楽譜のpdfを 用意してあります。右クリック->「対象をファイルに保存」でダウンロード できます。
チャイコフスキー交響曲第4番 第2楽章より
哀愁を秘めたとても美しいメロディーです。はたしてコントラバスでどこまで雰囲気を だせるでしょうか。

チャイコフスキー交響曲第4番 第2楽章より(電子演奏) |
tchaiSymp4_2.pdf(ボーイング付き)
tchaiSymp4_2_NB.pdf(ボーイング無し)
モーツァルト交響曲第40番 第1楽章より
なじみやすいメロディーです。最後のスケールはあわてず弾けばさほど 困難ではないはずです。

モーツァルト交響曲第40番 第1楽章より(電子演奏) |
moz40.pdf(ボーイング付き)
moz40_NB.pdf(ボーイング無し)
チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番 第1楽章より
強く華麗なメロディーです。少し大げさにいかにもソロだといった 感じで演奏してください。付けてある弓は最初のアクセントの2つめ の所は弓を素早く戻してダウンで弾きます。

チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番 第1楽章より(電子演奏) |
tchaiPF1.pdf(ボーイング付き)
tchaiPF1_NB.pdf(ボーイング無し)
ベートーベン交響曲第9番 第3楽章より
印象的なホルンのスケールがあり、転調後、たおやかな流麗な 曲となります。この曲には弓指定を行っていません。長いスラーは無理がある場合 適当に返してください。

ベートーベン交響曲第9番 第3楽章より(電子演奏) |
弓指定をしていなのは単に良い形が思いつかなかっただけです。そのうち弓 も追加します。
###
大昔聴いていたカラヤン/ベルリンのLPが3楽章の途中(83小節、
Adagioの所)でA面/B面が変わるものでした。
B面になって少ししてホルンの印象的なスケールに続いてこの
曲(変奏)が始まります。そして徐々に終盤、第4楽章に向かって
気分が高まっていきます。
今でもここが何だか第9の流れが変わるような所の感じを持ってしまいます。
チャイコフスキー交響曲第6番 第2楽章より
5拍子(2+3)という珍しいメロディーです。

チャイコフスキー交響曲第6番 第2楽章より(電子演奏) |
tchaiSymp6_2.pdf(ボーイング付き)
tchaiSymp6_2_NB.pdf(ボーイング無し)
###
本当は単純でなじみやすいメロディーを譜にしようと、チャイコフスキーのp-conや
6番の1楽章、シューマンのトロイメライやショパンの練習曲などを
考えていたのですが、ついついベートーベンやバッハなどを入れたく
なり、方向が変わってしまいました。
そのうち、そのあたりの譜も作成します。
(2010/4/16)曲が多く、画面が出るのが遅くなったのでバッハを別記事に移動しました。
| 固定リンク