◇道路は幅です
世の中には「何で~?」と言いたくなる不思議な製品がいっぱいあります。
その中の2つ。地図とカーナビです。
なぜ本当の道幅ではなく上位管理者の道が広く表示される?
ある住宅地図屋の地図では広域地図には本当の道幅の 情報がなく「誰が管理しているのか」という情報で道の 幅を決めています。
これは本当に困ったもので、実際の空間の感じとまるっきり ことなったものとなります。
殆どウソ地図といってもいいかもしれません。
この地図屋にとって道幅は全く情報としての価値がないもの
なので、ウソのつもりはないでしょう。
しかし、現実には道の幅は重要なのです。それがデタラメで
ある以上この地図から実際に得られる情報は間違っている
といえます。
普通は、
その道を誰が管理しているかなど興味ありません。
都が管理する古いクランク状になっている道の脇に
区が管理する大きな広い道があればそれが主要道路
なのです。
ひどい場合は、本当の主要道路が消えてしまうことさえ あります。
地図が古いわけではありません。詳細にすると広い道が
現れるのです。
この地図業者は道路の管理者には興味があっても
道路の幅には、一切、全く、これっぽちも、露ほども、興味を
持っていないのです。
言いたい。「道路は幅だ!」と。
誰が管理しているかなど「補助情報」に過ぎません。
広い新しい道があるのになぜ細~いの国道を重視する?
カーナビを使って少し田舎の道を行くと、新しい広くて
綺麗な道があるにも関わらず、必ず古くて狭い国道
に導きこもうとします。
(もちろん広い道があることが分かるし、
看板での案内もあるので、カーナビの指示に従うことは
ありません)
国道マニアでもない限り広い綺麗な道を案内してもらいたいのです。 その道を誰が管理しているかなど興味ありません。
地図が古い訳ではありません。ちゃんと広い道はのっているのです。
経路探索のアルゴリズム作成者が道路の管理者には興味があっても 道路の幅には、一切、全く、これっぽちも、露ほども、興味を 持っていないのです
余りにもひどい場合は、市道を「みなし国道」として、、、などと オバカな応急処置をしたりしています。
それは余りにも馬鹿げています。
言いたい。「道路は幅だ!」と。
誰が管理しているかなど「補助情報」に過ぎません。
### ちゃんと幅を入れましょ。
難しいことではないのですから。
###
デタラメな地図に関して ◆調布保谷線:三鷹(2010/4/9) に置いたものを引用します。
次の2つの地図を見くらべてください。これは同じ位置の図をほぼ 同じサイズで示しています。左は広域図、右は詳細図です。

左の広域図では東西に走る「人見街道」が南北に走る道に比べ
大きく表示されています。
実はこの道は"2車線でまともな歩道のない"かなり狭い道で、詳細図で見るサイズの比が
正しいもので、南北に走る道の方が広いのです。
南を東西に走る"6車線、2メートル超歩道"の「東八道路」との比較でも広域図の
デタラメさが分かります。
もちろん広域図では正確に幅を現すことはできませんが、 これほど比率がデタラメでは道路地図の役には立ちません。
なお、この地図はgoogle-mapのキャプチャです。
google-map自体は非常にありがたく、役立つサービスですが
Googleがなぜこのようなデタラメな地図を採用しているのか
全く理解できません。
地図メーカーに強く要望することは可能でしょうし、
google自身で地図を作ることも
できるでしょうし、別の地図業者に切り替えることも可能な
はずです。
| 固定リンク