◆新聞、雑誌の束ね方、結び方、縛り方
新聞、雑誌の結び方です。一応手が覚えていはいるのですが、 時々分からなくなるのでメモしておきます。
巻きモノ3題:
・◆新聞、雑誌の束ね方、結び方、縛り方
・◆もやい結び、基本のやり方と素早いやり方
・◆ケーブルをからまらないように巻く方法:「逆相巻」と「8の字巻」

左に出るロープが上になるような形で
輪を3つ作ります。
左右1m程ロープを余らせます。
ここでは右から1、2、3とします。

3を一番下にして3,2,1の順に重ねます。
上下複雑にからみます。(単純なバネのようにならないよう)

輪に雑誌を通します。
輪を締めます。3重の絡んだロープのため、この段階でかなりしっかりと締まります。
締め方のコツ:3本の内、1と3は
外のロープを引けば締まります。2は1,3を引けば絞まります。

上でロープを十字に交差させます。

手前のロープを、下から向こうに廻し、手前に引き寄せます。
図では一回廻しているだけですが、2、3回廻しても構いません。
特に向こうから回る側(図では赤)は2度回した方が、最後の結び
が緩みにくく楽になります。

向こうから廻してきたロープを手前で折り返します。

手前側からのロープを、巻きつけます。

絞ります。
小さな輪っかができます。

曲げて、角を輪っかに通します。

通したロープがまた小さな輪っかになります。

絞って完成です。

輪を作ります。右にでるロープが上に来ます。

雑誌を輪の上に乗せ、向こう側のロープを雑誌の上にかけます。

雑誌の上のロープを右にまでまわし、
右に出ていたロープを、向こう側へまわします。

この時、雑誌の下のロープは右の図のようにからまり、
安定します。これがこのやり方のミソです(作業中は見えませんけど)

前後のロープを、横ロープにおおいかぶせるような形で絡ませます。

ロープ端を引き、絞ります。
両方のロープを結んで完成です(結び方は自由;堅結びでよい)
### 蛇足
この2つのやり方はどちらもTVが元ネタです。"しっかり結ぶ"の方は 「タモリ倶楽部」、"簡単に結ぶ"の方は「伊東家の食卓」です。
その後「ロープの本」のようなものを購入し、手元に置いて参考に しながら古い本などを大量に縛って処分したところ、、、、気が付くと 「ロープの本」が無くなっていました。
紐の結び方は手が覚えますが、実際の細かな形状をイメージするのは 結構難しいものですね。 今回、端末の横で実際に縛る操作をしながら、目で確認しつつ 図にしていきました。
(2009/7/10;追記)「しっかり結ぶ」は「伊東家」でも紹介されていた ようですね。「簡単に結ぶ」も間違いなく「伊東家」で覚えたもの なのですが、ネットでみかけることがありません。どちらも、繰り返す うちに少しずつ違ってきてるようにも思えてきました。「しっかり結ぶ」 の角での結び方はひょっとしたら本から得た知識かも知れません。
###
2010/5/17:もやい結び関する記述を別記事 ◆もやい結び に移しました。
2017/12/02:<br style="clear:both">を全て文と行を分けないようにした。
HTML(あるいはブラウザ)はHTML5以降どんどんと劣化しているように思う。
| 固定リンク