◇西日本てどこら辺?完了形の分布
以前の記事◇進行形と完了形;土佐弁考察で土佐弁に残る 進行形と完了形の区別について述べました。
この時、少し触れておこうかなと思いつつ思いとどまった事柄があります。
それは、「進行形と完了形の区別は西日本に広く分布する」という話です。
一般的にそう言われていると思っていたのですが、広島弁の「ちょる」は 進行形にも完了形にも用いるという事実、大分の辺りでは区別はあるには あるけど必ずしも明確ではないという話、また、西日本といいながら 関西弁にはなさそうである点など、「ガセネタ」っぽい感じが拭えなか ったため、触れませんでした。
土佐弁以外にも区別があると思っていたのは博多弁です。
- なんばしよっと!?(何をしているのですか!進行形)
- とっとっと?(とってありますか?完了形)
他の地域でも「しよる」と「しとる」といった形での区別はある だろうなと推測はしていました。
最近なんとなく気になってちょっとネットで調べてみました。
その結果、
- 「西日本に広く分布」という ことを言っている記事では殆ど具体例が挙げられていない
- 具体例は博多弁と土佐弁しか出てこない
明確な区別が博多弁と土佐弁にしか残っていないというのは 信じ難いことで、調査がきちんと行われていない。あるいは 調査結果がきちんと反映されていないのであろうと思いますが、 少なくとも西日本に「広く」分布の「広く」は正しくは ないのではないかと思うようになりました。
そもそもこの「西日本」という曖昧な地域指定が怪しい。
検証されないまま「常識」化してしまったのではないか?
おそらく「東日本全般」に区別がないことは間違いないでしょう。
(「いる」「ある」の差は別)
区別の無い地域出身の日本語学者にとって「進行形」「完了形」
など深い興味を呼ばず、従って、広い地域に渡る調査なども
行わないと思います。
土佐または博多出身の日本語学者のみなさん。ぜひ広く調査 を行って、地図に表してください。はっきりと区別が 残っている地域、一応の区別はあるが必ずしも明確 ではない(「よる」は進行形、「とる」はどちらにも使うなど) 地域など。
「西日本に分布」という記事を書く方。具体的にどこなのか を示してくださればと思います。 もし細かいことが無理でも、せめて「西日本」の境目をぜひとも。
###
あくまで感じですが。この「西日本」という言葉、普通の「西日本」
でなくて「極西日本」といったニュアンスを感じます。
### 2009/1/30
本日NHK-BS(1?2?hi)でやっていた朝の連続小説「だんだん」(?)の
再放送(?)で次のような言葉が聞かれました。
- がんばっちょる
- おもっとる
ドラマの設定を良く知らないので何弁なのか良く分かりませんが、 「ちょる」が進行で「とる」が完了なんでしょうかね。
と思ってみてるとその後はずっと「ちょる」ばかりでした。
意識的に言い分けたのか、あるいは何か間違ったのか。
以上ちょっと気になったので。
| 固定リンク