AVCHD&HDV&TOD=>BD&DVD作成
メモです
同時収録したAVCHD/HDV/TODハイビジョンソースをマルチカム編集し、BDおよびDVDを作成する
ここで述べるのは「こうすべき」という話ではなく、 「こうやったらできた」という話です。ここにいたる までには沢山の落とし穴に落ち、沢山の地雷を踏み、迷路をさまよいました。
前提
=== 最終生成物 ===
次のものを作成します。
- 1920×1080ハイビジョンのBD(メニュー付き)
- 通常画質のDVD(メニュー付き)
- 通常画質のDVD-RAM(メニュー無し)
- メディアサーバ用の1920×1080ハイビジョンデータ
=== ソース ===
ソースは次のものが混在します。
- AVCHD(1920×1080:SONY-SR12,P社-SD3)
- HDV(1440×1080:SONY FX1,HS3)
- TOD(1920×1080:VICTOR-HD7)
- wav(PCM 192Khz/24bit:ROLAND-R44,R09)
=== 使用ソフト ===
次のソフトを使用します。
- SoundForge/AdobeAuditon:整音
- AVCHDプレーヤ/コンバータ:AVCHD変換
- ProCoder:HDV変換
- EdiusPro-4:マルチカム編集
- EncoreCS3:BD/DVDオーサリング
- Ulead DVD MovieWriter:DVD-RAMオーサリング
BD作成手順
=== 前処理:ファイルの結合 ===
長時間録画/録音のためファイル分割されてしまったデータを結合します。
- AVCHD(mtv)の接続:copy コマンドで接続
- TODの接続:copyコマンドで接続
- WAVの接続:オーディオ編集ソフトで接続
ファイルが分割されたものかどうかは、
- AVCHDはCanopusのACVHDプレーヤ
- TODは仮作成のEdiusプロジェクト
接続に使うcopyコマンドに関しては HDR-SR12のAVCHDファイルの結合と変換参照
オーディオの接続はAdobeAuditionではデータ欠落なく接続できることを 確認してあります。万が一左右チャネルが間違っていた場合SoundForgeの[プロセス]->[チャネルコンバータ]: [ステレオからステレオ - チャンネルをスワップで入れ替える ]で ことができることを確認してあります。
SD-3は長時間撮影では8GのSDカードをセットしていても
4Gバイトに達した時点で撮影が終了してしまいます。
ファイル分割ではなく撮影強制終了です(再び撮影を開始すれば
合わせて8Gまで撮影できます)。また、撮影ボタンを
1度押すだけで撮影が始まるのですが「撮影を開始します」
というメッセージが出てしばらく消えないため、もう一度押すと「撮影を開始
する」のだと思ってしまい、もう一度押し、ポーズ状態
にしてしまうという失敗が起こります。
電源をオフにせずSDカードの入れ替えを
行うとうまく認識されないことがあります。
撮影された映像には
暗部に周期的で気持ちの悪いノイズが乗ります。
コンサートの撮影で4度使ったのですが、これらの
仕様の問題に起因する繰り返される失敗のため、
最終的にはSD-3の映像は殆ど使えません
でした。
バッテリーが完全に筐体内に収まる形なので僅か30分程度
しかもちません。しかも、3脚につけるとバッテリーの
交換ができません。そのため、外部電源が必須です。
電源をホールからもらい電源コードをカメラまで
引っ張ります。これはセッティング、撤収作業を
著しく大変なものにしてします。
コンサートの収録には全く適していません。
加えて筐体が丸い筒の形で手のかかりが悪く、しかも
スイッチの位置が不自然であるため、手持ちでは
安定した画面を得ることは不可能です。
=== 前処理:ファイル形式の変換 ===
結合済みのファイルを変換します。- AVCHD:AVIに変換(Ediusプロジェクトbin使用)
- HDV:1920×1080のmpgに変換(ProCoder使用)※
AVCHDの変換にはCanopus-AVCHD2AVIも使用できますが、Edius の仮プロジェクトを作りbinウィンドウで変換を行う方が確実 です。 HDR-SR12のAVCHDファイルの結合と変換参照
HDVを変換するのは、Ediusでは1920プロジェクトで1440ソース を使うとカメラ切り替え部で絵の乱れが発生するためです。 変換を予め行っても先頭が乱れますが、先頭は使いません
※:Ediusを5にしたところ、単体のProCoderはなくなってしまいました。
そのため、TMPGEnc4.0Xpress で.mpg(1920×1080)に変換しました。
Edius5では1480と1920混在が可能となっているかも知れないのですが
まずは混在無しで作業します。
=== Edius設定 ===
1920×1080/60Hzでプロジェクトを作成します。
このプロジェクトで設定を変更しSD画質の出力も行います。
プロジェクトを置いてあるフォルダの下に2つのフォルダ
- title_HD:ハイビジョン画像用タイトルの保存場所
- title_SD:SD画像用タイトルの保存場所
これはEdiusでは
- 1920×1080プロジェクトのままで720×480出力を行うと 縦の解像度が360しかなくなるので、720プロジェクトに設定しなおして 出力する必要がある
- 1920プロジェクトのタイトルのままで720にプロジェクト 変更をするとタイトルのサイズが合わず、720プロジェクトで titleのsaveをやり直す必要がある。saveをやり直すと今度 は1920プロジェクトでのタイトルサイズがおかしくなる
タイトルはクイックタイトラーで作成します。
フォルダ"title"の下に作成されます。1920プロジェクトで
作成されたファイル群をtitle_HDの下にコピーしておきます。
なお、編集にEdiusを使う理由はなんといってもタイムラインのスケールの
分かりやすさ(数値指定可能)です。
マルチカム編集のやりやすさ、色補正のやりやすさ(数値指定可能)も理由です。
Premiereでは"直感的な操作"という名の"神業"が要求されます。
=== 編集 ===
基本の手順は次のようになります。
- 要素をタイムラインに並べる
- オーディオ波形を基準にして各要素の同期をとる
- (全トラックをグループ化する:時間軸が狂わないように)
- 各映像の色を合わせる(時間で変化する可能性はあるので マルチカム編集後さらに調整する必要がでるかもしれない)
- 曲間で分断し、黒マットを曲間に入れる
- タイトルを入れる
- マルチカム編集を、先頭の曲から順に行う
- タイムラインの最後に黒マットとタイトルを置く場合は、 仮の音声を付け、ボリューム0にする
黒バックでタイトルだけを入れる場合は「マット」画像をタイムラインに
置きます。これがないと出力異常が起こる場合があります。
また、タイムラインの終わりが音声無しの場合、m2vとwavのサイズが
不一致となる場合があり、オーサリングで異常が発生する場合があります。
グループ化は時間軸がずれるのを防ぐためですが、混乱の元に なる可能性もあります。
以下完全に個人的で一般性のないメモですが、
タイトルの時間配分です(ビデオの内容はアマチュアオケのクラシックコンサート収録です)
以上完全な個人的メモ
=== 編集済みファイルのBD用出力 ===
ProCoderを使いM2V+WAVファイルを作成します。
[ファイル]->[書き出し]->[ファイルに出力]
Canopus ProCoder Express for EDIUS Wizard
ストリームタイプはエレメンタルストリームにします。
プログラムストリームではEncoreでトランスコードが起こり、その段階で
絵が一部乱れます。
ビデオビットレートは25000~26000(kbps)程度になるように、[品質/サイズ]
の[...]を押してでるダイアログで設定します。
30000程度にすると最終的に生成されるBDの動きが滑らかでなくなります。
音声はPCM/48.0kHz/16bitにします。
設定画面は次のようになります。
=== BDオーサリング ===
BDオーサリングにAdobeEncoreCS3を使います。
プロジェクトはBD:1920×1080にします。
BD<->DVDの切り替えはいつでも行えますが1440×1080
になってしまったものを1920×1080にすることは
できません。
注意:プロジェクト名がサブフォルダ名として作られるのでEncoreのフォルダ であることが明確となるようにプロジェクト名の中にEncoreを示す 文字列、例えば_EN_などを入れること。
ファイル名に関する注意があります。
- プロジェクト名とソースファイル名を同じにしてはならない
- ソースファイルに変更があった場合、ソースファイルの名前を変える必要がある
- ara2008_HD.m2v,ara2008_HD.wavをソースとEncoreプロジェクトの 名前としてara2008_HD.ncorは許されない
- ara2008_HD.wavに変更があった場合、変更後のファイルはara2008_HD_2.wavといった 形で別名で導入しなくてはならない。名前を変えず、一旦プロジェクトから 消し入れなおすだけではだめなことがある。
メニューはできれば1920×1080で作成します。
720×480でもBDは作成できるが、メニューと本編の切り替え
時に一瞬画面がちらつきます。
次の4つのリンク設定を忘れないよう。
- 起動時
- 終了時
- タイトルボタン
- リモートボタン
プレビューで画面の乱れはでますが、「トランスコード無し」の 場合最終BDに乱れはでません。
DVD作成手順
=== 編集 ===
ハイビジョン用のプロジェクトを開きます。
プロジェクト設定を720×480にします。
タイムラインでタイトルのある部分の画を出し、タイトル文字 の大きさが変であることを確認します。(もし変でかつ、 title下のファイルをtitle_HDに保存していない場合、title_HD にcopyします)
タイムライン上のタイトル部をクリックし、クイックタイトラー
が起動されたら、「上書き保存」します。これでタイトル文字
の大きさが正常になります。
全てのタイトルについて「起動」「上書き保存」を行います。
全てについて作業が終わったら、title下のファイルをtitle_SD
下にコピーします。
次回からハイビジョン<->SD切り替え時にはtitle_HDあるいは title_SDからタイトル定義をtitleにコピーすることで 「起動」「上書き保存」は不要となります。
=== 編集済みファイルのDVD用出力 ===
DVD用の出力に関してはいくつか設定が無効となりますので 注意が必要です。
- in点,out点を無視する指定が反映されない
- ファイルの上書き指定が反映されない
- ソースのアスペクト比は反映されない
in点・out点
DVDレベルの出力を行うときはin点out点による範囲を見ず
全体を出力する指定をしても効果がなくin点からout点まで
しか出力されない(場合がある?)
タイムラインのタイム上で右クリックででるポップアップ
メニューから「in点out点を消す」を実行すること。
混乱を避けるためファイルは予め自力で削除する必要があります。
アスペクト比
ソースのアスペクト比は反映されません。
必ず手で明示する必要があります。
=== DVDオーサリング ===
BD用のもの開きDVD用に別名で保存します。
Encore開始に数分、それを別名で保存するのに数分かかります。
ビデオタイムラインとアセットを削除し、DVD用のビデオを
入れます。
チャプターを振りなおし、メニューにリンクしなおします。
プレビューで画面の乱れはでますが、「トランスコード無し」の
場合最終DVDに乱れはでません。
ハイビジョンソースからDVDを作成すると、波打った ような画になります。
DVD-RAM作成手順
通常のメニュー付きDVD-Videoとして作成されたものを
DVD-RAMに書くとPCでは再生できますが、Panasonicの
DVD-RAMプレーヤでは再生できません。
Ulead DVD MovieWriterではm2v+wavは取り扱えませんでした
(他のソフトは試していません)
EdiusでSDレベルのmpgファイルを作成しまし、それをMovieWriterに
読み込ませました。
mpgファイルのサイズは、
4.13GB(4,438,806,532バイト)
は大きすぎるといわれ、若干低画質(4Mbps)で
2.83GB(3,048,493,056 バイト)
のファイルを作成し、Ulead DVD MoviewWiterの
メニュー無しモードで焼きました。
4.3Gまでしかできないのかもしれません(4.3Gが
実は何Gなのか良くわかりませんが)
いくつかの誤解
Ediusではプロジェクト設定にかかわらずHD出力SD出力ができる。×
=>いいえ、できません。HDプロジェクトでSD出力をすると解像度は SD以下になってしまいます。
Ediusではプロジェクト設定でいつでも自由にHD/SDの切り替えができる。×
=>いいえ、できません。タイトル文字のサイズが狂います。
Ediusでは異なる解像度のソースを混在させて編集ができる。×
=>いいえ、できません。1920プロジェクトで1440ソースをマルチカム編集 すると、編集地点の前後で画面が乱れる場合があります。
Encoreでは一つのハイビジョンソースからBDもDVDも作成できる×
=>いいえ、できません。ハイビジョンソースをDVD用にトランスコードする 時点で動きのある画が波状になってしまいます。
Encoreでは必要に応じソースをトランスコードできる△
=>いいえ。Edius出力のmtpをトランスコードすると画が乱れることが あります。Edius出力のm2vでEncore上のモニタでは画が乱れる場合 でもトランスコード無しで出力すれば画の乱れは起こりません。(画面 切り替えにより長さのことなるGOPが存在するところがくさい)
補足
参考画面:
カメラ切り替え部での乱れ
ハイビジョン->SDトランスコード時のゆらぎ
マルチカム編集で画面転換にディゾルブなどを使う
場合、一旦グループを解除し、当該トラックのみ
の切り替え位置をずらす必要がある。
マルチカム編集でなく、1つのトラックに並べた
場合は境目にドラッグすることによりできるのだが、
マルチカムの切り替え部ではうまくいかない。
カメラの同期は音声でとる。
規準オーディオときちんと合わない場合1,2フレーム画像部が進む
ことは許される。音より画像が遅れると不自然。
Ediusのタイムラインのスケールはup/downでなく直接選択できる。
これだけのためにPremiereを捨てる価値がある。
重要な注意:
Windowsの自動更新は停止しておくこと。
ファイル変換作業や出力作業等、長時間実行は夜中に流すことに
なるが、このとき、Windowsの自動更新によりファイル群が中途半端
な状態で止められてしまうことがある。場合によっては、修復が
難しくなる。
[コントロールパネル]の[システム]を開き、自動更新を行わない設定にする。
(「ダウンロードはするがインストールは手動」が望ましい)
ファイル名添え字 | 説明 |
.ezp | Ediusプロジェクト |
.ncor | Encoreプロジェクト |
.prproj | Premiereプロジェクト |
.mpg | MPEG(音声+映像)一般 |
.m2p | mpeg2 プログラムストリーム |
.m2v | mpeg2 エレメンタルストリーム(映像) |
.m2t | mpeg2 転送ストリーム(HDVなど) |
.mts | mpeg2 転送ストリーム(AVCHDなど) |
.m2a | なんだっけ? | .tod | mpeg2 転送ストリーム(Victor) | .avi | AVI |
.wav | PCM音声 |
.pk | Auditionによる音声ピーク情報 |
.ewc | Canopusによるmts変換情報 |
.ese | 謎 |
.cld | Cannonラベルプリント |
.ai | Illustrator |
.psd | PhotoShop |
.aep | AfterEfects |
.flv | Flashビデオ |
.divx | divxビデオ |
.xmp | 謎 |
.prtl | 謎 |
.shd | Shade |
フォルダ名 | 説明 |
Encoreプロジェクトと同名 | Encoreのワーク (プロジェクトがある状態での削除不可) |
Project | Ediusのワーク (削除しても問題ない) |
title | Ediusのタイトル置き場 |
Encoded Files | Premiereのワーク |
AdobePremierePro Auto-Save | Premiereのワーク (消すべし) |
AdobePremierePro PrevoewFiles | Premiereのワーク (消すべし) |
Media Cache Files | 謎 |
フォルダ構成メモ(2009/8)
3種のファイルを次のように結合/変換します。
.MTS(AVCHD素材) --concat--> .MTS(結合) --変換--> .AV(HQ-Codec) .TOD(Victor素材) --concat-----------------------> .TOD(結合) .MT2(HTV素材) -------------------------変換--> .mpgこれらを次のようなフォルダに置くことにします。
org_src 撮影素材 音中央 音_1 音_2 下手(MTS:AVCHD,SR12) ○ 上手(M2T:HDV/FX1) △ 中央_主(MTS:AVCHD,XR520) ○ 中央_補(M2T:HDV,HC3) 舞台(TOD:Victor) ○ cat_src AVCHD結合素材 下手 ara2009s_L_1.mts,ara2009s_L_2.mt2 中央_主 ara2009s_C_1.mts,ara2009s_C_2.mt2 edt_src 編集素材 音中央 音_1 音_2 下手(AVI(HQ)) 上手(mpg) ara2009s_R_1.mpg,,,,(分断はカメラの都合) 中央_主(AVI(HQ)) 中央_補(mpg) 舞台(TOD) ara2009s_S_1.tod,ara2009s_S_2.tod edt 編集(プロジェクト) menu.psd,titleSD/,titelHD/など img DVD/BDイメージ --- ファイル名 楽団名 年 季節 カメラ位置 分断番号(通常1部か2部か) ara 2009 s _S_ 1 sai s:夏 S:stage sera a:秋 C:中央 w:冬 L:下手 p:春 R:上手
カメラを他人に任せる場合の最重要メモ!!!
個人的メモです。毎回言い忘れがあり、かならず失敗が
あるので(なぜかいつも下手側が失敗します)
カメラ数台で撮影する場合、カメラ操作者に
次のことをしつこいくらいお願いしておく必要があります。
- カメラの基本は動かさないこと
- カメラが動いている部分は余程ゆっくりでないと通常使えない
- フレーズの途中で移動すると、そのフレーズの頭も使えない
- 指示により特定の楽器を狙う場合は、狙ったら一切動かさない
- 音が出てから楽器を探しても遅い
- 全体の絵は別途撮っているので、全体を撮る必要はない
| 固定リンク