« ◆桜はもっと桜色? | トップページ | ♪ブラームス4番第1楽章Bass連 »

◇界の上を置く;生物の分類考

現在、生物の大分類は一定の説に至っていないようです。

一般的なのは

  • 5界説(モネラ界、原生生物界、菌界、植物界、動物界)
  • 3界説(真正細菌界、古細菌界、真核生物界)
の2説らしいのですが、この他にも、殆ど分類をあきらめてしまった ような説もあります。

分類とは、色々な属性や由来のうち、どれかを捉えて、それを基本に 行うもので、本質に迫る意味合いは無いと言ってもいいのですが、 多数のものを整理することは極めて有益だと思います。
その意味では、えいやという分類をあきらめてしまった説は余り役に たつとはいえません。

5界説、3界説とも無理があるのは、従来の"界"にこだわっている ためだと思います。
「リンネの呪縛」です。

普通に素直になれば、どう考えても、界の上に

  • 原核生物
  • 真核生物
という層を置くべきでしょう。あえて意見として言うのもどうかなと思うほど 当然のことです。単純な話です。
この層を仮に域と名づけましょう。 名前をつけることはとても重要です。 リンネの偉いところは階層を決め、階層にそれぞれ名前を 与えたことです。 分類 とは名前を与えることです。
  • 原核生物域
  • 真核生物域
域-界-門-綱-目-科-族-種となります。
原核生物域の下に真正細菌界と、古細菌界がある。
真核生物域の下に植物界、動物界、菌界、原生生物界がある。

まあ、かなりすっきりすると思うのです。

(原生生物界というのは。。。。う~ん。。。ちょっと考える必要があるかも)

(細菌研究者には真正細菌と古細菌は仕組みが大きく異なるという意見はあるでしょう。 とはいえ、全くそれぞれ無関係で別々に発生した生物というわけでもない)

(カビ/キノコ/麹の研究者は菌類は動物界に入れるべきだなどと言い出すかも知れません; 農業従事者ならキノコは植物界)

分類というのは基本的に単なる「整理」です。無理のない範囲で 「えいやっ!」とやらないと間違いなく際限なく細かくなります。
とは言え、界の上を置くことは有益です。というか、当然です。

ちなみに、あなたは
 真核生物域/動物界/脊椎動物門/哺乳綱/霊長目/ヒト科/ヒト族/ヒト
に分類されます。

###
域、圏、空、宇、宙。。。。。さて、どれがいいか。
(「超界」などという愚かな二次的呼び方を与えてはなりません)

###
今、小学校などではどう教えてるんでしょう?

###
藻類を植物とは別にする意見もありますが、直感には反します。
こだわりたいなら植物界を真正植物亜界と藻亜界に分ける。でいいんじゃ ないかと考えています。
根拠?。。。

### 無駄話
カイ-モン-コウ-モク-ド-テン-カイ-メイ
スイ-キン-チ-カ-モク-カ-ゾク-シュ

### 無駄話-2
リンネが現在に生まれ変わったら間違いなく"界"の上を設定 し、名前を与えたはずです。
「リンネ転生」 と言います。ウソです。

### 2010/6/6 domainは「域」と訳そう

最近は界の上に「ドメイン」を置く説が強いようですね。

しかし、ドメイン-界-門...はないでしょう。

やはり「域」が適切です。domain=域は素直に受け入れられると考えます。

リンネが日本人として現在に蘇ったら絶対「ドメイン」とは しなかったはずです。
「リンネ転生」といいます。ウソです。しつこい。

### 2010/6/11 「域」と呼ばれることもあるそうな

「域」と呼ばれることもあるという記述を見かけました。
ただ、域と呼んでいる記述は見かけません。

|

« ◆桜はもっと桜色? | トップページ | ♪ブラームス4番第1楽章Bass連 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◇界の上を置く;生物の分類考:

« ◆桜はもっと桜色? | トップページ | ♪ブラームス4番第1楽章Bass連 »