« ◆目のリアリティ(キャラクタ編) | トップページ | ◆目のリアリティ(怪獣=人間編) »

◇目のリアリティ(ロボット編)

工業デザインは機能と見た目の美しさの微妙な関係でなりたっています。

人間との接点を多くとる非工業自律ロボットでは、 現時点で実用度が高くないこともあり、 デザインは機能より見た目の比重が特に高くなります。

特に重要となるのが目の表現です。

目はとても注意を引く器官であり、そのデザイン一つで 製品のイメージががらっと変わってしまいます。

代表的なロボットとしてHONDAのASIMO、SONYのAIBOがあります。

目のデザインはどうなっているでしょう?

どちらも目は目立たないデザインになっています。

人間風の白目を持つ切れ長の目にしようと思えば できたはずですし、誇張した「オバQ目」 (◆目のリアリティ(キャラクタ編)参照) にすることも簡単です。

深い考えが無いまま、顔に目をいれると不気味になるか、滑稽になります。
これを嫌い、目のはっきりしないデザインにしたのでしょう。

他にNECのPAPEROというロボットがあります。

PAPEROはASIMO、AIBOとは逆に目を強調したデザインにしています。

PAPEROは目のデザインのみでロボットらしさを表現しています。
目を隠すとPAPEROは単なる「しゃべる電気ポット」になってしまいます。

PAPEROで目を強調できるのは体が生物らしさを一切もっておらず 目を強調してもリアル感が出てこないからです。


体自体がロボット感を持つため目を隠したASIMOとAIBO、 体がロボット感を持たないので目によりロボット感を出したPAPERO。

単なる自動機械とロボットの差は何かというのは必ずしも はっきりしませんが、目は自律の象徴であり、極めて 重要な点であることは間違いありません。
技術的な問題は大きくないのに、製品の質を根本から 変えてしまうデザイン要素といえます。

###
目のリアリティ3題

|

« ◆目のリアリティ(キャラクタ編) | トップページ | ◆目のリアリティ(怪獣=人間編) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◇目のリアリティ(ロボット編):

« ◆目のリアリティ(キャラクタ編) | トップページ | ◆目のリアリティ(怪獣=人間編) »