◆♪弦をまたぐスラー;コントラバス練習
コントラバスの教則本で殆ど無視されている(ように感じて
しまう)のが弓の扱いです。
例えば、現実の曲では弦をまたがるスラーは頻繁にでますが、これを
意識した練習課題を目にすることは殆どありません。
あったとしても開放弦だけで行う弓の練習は役には立ちません。
単純な練習課題を楽譜にしました。
(G)(D)(A)(E)は弦を示しています。数字-数字は半音を単位とした
ポジションを示しています。

楽譜ダウンロード(右クリック:対象をファイルに保存)
楽譜.pdf
色々な速度で練習してください。滑らかでかつ音の粒が揃うように 注意してください。
###
単純なものですが、楽譜で示すことに意味がある、と思う今日この頃。
### 演奏サンプル 2008/4/5追加
3番目の課題の生楽器演奏音です。模範演奏ではありません。
[◆♪コントラバスの音の解析(1)]のための録音中、ちょっと弾いてみたので、参考までに。
弦にまたがるスラー練習の3 |
下手ですが、音がないよりいいでしょう。
その内、ついでの録音でなく、ここに載せるために録音しなおします。
録音はOLYMPUS LS-10で行いました。特に音響に配慮されていない普通の部屋で 楽器から1m程度の位置に置きました。録音データには前後を切り取る以外の 操作は行っていません。
### 2009/4
HANONのパターンをボーイングの練習課題にしたものを
◆コントラバス・ハノン
におきました。
ハ調~嬰ハ調の14調の練習を
♪ハノン風Cb(ハ~嬰ハの14調練習)
におきました。
### 2009/8/9
ベートーベン交響曲5番「運命」3楽章出だし部の準備練習譜を作成しました。
電子演奏も作成しました。
運命3楽章コントラバス準備練習3 |
弓を細かく切るパターンも用意しました。
### 2013/2/11
いつのまにかfirefoxではembedによる音楽再生ができなくなってしまったので
html5media.min.jsを用いて<audio>タグを使う方法に置き換えました。
いやあfirefoxの不安定さには本当にいつも泣かされます。世の中から消えてほしい。
デタラメ規格HTML5で制定された <audo>タグはブラウザごとに表示法が全く異なるうえcssもきちんと働かないし、配置が途轍もなく難しく、使わずに済めば使いたくないものなのですが。。。
| 固定リンク