◇LとRの謎
僕はLとRの区別が付きません。
基本的には完全に完璧に同じ音に聞こえます。※
「LとR」論の不思議
LとRについて、色々な本で取り上げられるのですが、 不思議なのが、
- BとV
- Sとth
V/Bとは別次元
VとBは日本語で区別しないので、単語がどっちであったか
混乱することはあっても、音として聞き分けられます。
Sとthもそうです。
多分僕以外の日本人でも大半はそうだと思います。
言うまでもありませんが、
これは、BやSにほぼ対応する音が日本語にありVやthがないと
いう状況に対し、LとRは日本語のラリルレロの音がその中間
にあってLRどちらも日本語のラリルレロに引き込まれるためです。※※
L/RとB/V,S/thでは状況がまるっきり異なるのです。※※※
LとRだけを対象とした本を
ぜひLとRだけに絞った本が欲しいと思っています。※※※※
BとVだとか母音の差だとかは要りません。
LとRの物理的解析を
英語に関する本でLとRの音響解析を行ったものに出会うことは
殆どありません。
どれだけ似ていて、どれだけ違うか、解析は難しくない
はずです。
ぜひきちんと解析して欲しいと思っています。
TとDがL/R問題と別にされる不思議
もう一つ不思議なのが、TやDの発音についてL/Rと
全く切り離されることです。
プリン(pudding)、シャラップ(shut up)、レリッビー(let it be)、
ワラ(water)などの英語のTやDはラリルレロに聞こえます。
しかもこれらはLやR以上に日本語のラリルレロに近いように
思えます。
この音は英米人にはLやRには聞こえないのでしょうか?※※※※※
音響的な解析も行って欲しいと思っています。
もちろん「LとR」の本の内容としてT,Dの記述を欠かしてはなりません。
### ※
LとRが違って聞こえた事が一度だけあります。
映画「エイリアン2」で主人公の"リプリー"の名を
小さな女の子が呼ぶのですが、そのとき始めの"リ"
がRっぽく、次の"リ"がLっぽく聞こえました。
### ※※
ローマ字表記がRであるため日本語にはRがあってLがない
と言う人がいますが間違っています。例えば電流のリなど
Rではありえません。
### ※※※
BとVが区別が容易であることは、Vのための表記法ヴが
使われることでも分かります。
僕はこの表記は余り好まないので使っていません。
このブログではベートヴェンでなくベートーベン、パヴァーヌではなく
パバーヌと表記しています。
これはバビブベボで定着した言葉を今更ヴァヴィヴヴェヴォ
には変更したくないというのがあります。パヴァーヌ
と記述するなら電圧のボルトもヴォルトと書きたい。
### ※※※※
できればCDを付けてLとRのみが異なる単語を繰り返し
てもらいたいと思っています。
例えば
- right,light,right,light。。。
- rice,lice,rice,lice。。。

ただし、同じイントネーションで繰り返す必要があります。
昔買った本付属のCDでrigth,ligth...と繰り返すのですが、尻を上げる
イントネーションでrigthと言い、次に尻を下げる形でlight
と言うのを繰り返すというのがありました。LとRの差は完全にイントネーション
の差に隠れてしまう全く無意味なものでした。
即資源ゴミにしてしまいました。
(liceって複数形だったんですね。今辞書を引いて知りました。
riceは非可算名詞なんですねえ。)
### ※※※※※
ときどき「Tがdになる」などと書いてある本があります。
そう書いてある本にはwaterが"ワダー"に聞こえるなどと
記述されますが、空耳(※※※※※※)では?
プリンの説明ができませんしね。
### ※※※※※※
TV「タモリ倶楽部」の「空耳アワー」的意味での「空耳」です。
"d"を見るから"ワダー"に聞こえる。
ちなみに「空耳アワー」は学術研究の対象になりうると思います。
字というかなり高度なものを見るだけで発音が変わって聞こえます
からね。(※※※※※※※)
### ※※※※※※※ 空耳の研究 02/23追加
02/04に「学術研究の対象に。。。」と書いたのですが、
今日(02/23)NHKの「解体新ショー」で文字によって
起こる"空耳"の話を放送していました。
研究している人はいるんですねえ。
| 固定リンク