◇食べてない;疑問文過去形に対する否定応答の時制
通常疑問文の時制とそれに対する応答の時制はそろうと考えられます。
本当でしょうか?
- (現在形)食べる?⇒食べる/食べない
- (現在形)読む?⇒読む/読まない
- (現在進行形)食べている?⇒食べている/食べていない
- (現在進行形)読んでいる?⇒読んでいる/読んでいない
- (過去進行形)食べていた?⇒食べていた/食べていなかった
- (過去進行形)読んでいた?⇒読んでいた/読んでいなかった
- 食べた?
- 食べた
ところが否定応答は、通常
- 食べてない
過去形
- 食べなかった
- 読んだ?⇒読んでいない
- 書いた?⇒書いていない
- やった?⇒やっていない
これらは、その疑問文過去形が、意味的には現在完了だった
ことによります。
「食べた?」という質問は過去のある時点についての質問では
なく、"現在"食べた状態にあるかどうかをたずねているのです。
「夕べのラーメン食べた?」などという特定の過去に関する
意味的にも過去形の質問には「食べなかった」と回答しますが、
かなり少ないでしょう。
疑問文と応答文の時制の不一致が
- 疑問文過去形に対する否定応答
そして、もう一つ、特別な言葉でもっと不思議な時制の不一致が起こります。
それは「知る」です。
- (現在完了形)知ってる?⇒(現在形)知らない
### 補足(時制と相)
現在完了形、現在形を(時制:現在、相:完了)、(時制:現在、相:なし)
という形で時制と相に分ける考え方もあります。
ただ、本記事の例を見てもわかるように、時制と相は密接に関連している
ため、まとめて「時制」と呼ぶべきだと考えます。時制は時と制からなり
時は通常「現在」「過去」「未来」があり、制には「進行」「完了」など
がある。
| 固定リンク