« ◇鏡像演算Q&Q | トップページ | ◆昇仙峡の紅葉 »

◆音声目覚まし時計のすすめ

音声目覚まし

確実に起きることのできる目覚まし時計はあるでしょうか?
音が大きければよい?いいえ、それでは止めてしまいます。
離した所に置く?それは面倒すぎます。

おすすめしたいのが「音声目覚まし」です。

穏やかで確実な目覚め

言葉の力はとても大きなものです。
言葉で「ピッ、午前8時30分です」「ピッ、午前8時31分です」 「ピッ、午前8時31分です」 など情報を繰り返すアラームは、意識を急速にハッキリさせます。
うるさくないので、思わず止めてしまうということもありません。

明かりを点けず、目を開けず、時間を知る

時刻を音声で伝えることには他にも大きな利点があります。
夜中あるいは朝方うっすら目覚めて時刻が気になったことは ありませんか?
気にはなるけど、そのために起きたくはない。
音声時計の場合、明かりをつける必要もなく、手を伸ばして スイッチをたたくだけで時刻を知ることができます。

明かりを点けず、目を開けず、アラーム時刻を知る

明日用事があるというとき、夜中に、ふとアラームがちゃんと セットされているか気になって起きだして確認したことはあり ませんか?
音声時計なら、明かりをつける必要もなく、手を伸ばして スイッチをたたくだけアラームで時刻を知ることができます。

具体的に推奨する製品は

残念ながら、「これだ!」と言える製品はありません。
この記事に載せた写真は現在使用しているものですが、 理想のものではありません。
ただ、理想の形には遠くても、極めて役に立つ機械であることは 間違いありません。
理想は次のようなものとなります。

音声目覚まし時計に望まれる仕様

音声目覚まし時計には次のような仕様が望まれます。

  • 目覚まし音に関し
    • 目覚まし音は音声を基本とする
      • 電子音は一個のみ「ピッ、(午前/午後)何時何分です」とする
      • けして「ピピピピ、ピピピピ、ピピピピ、(午前/午後)何時何分です」などと 電子音をしつこく繰り返してはならない
      これは重要なことです。
      電子音がしつこいと、時刻を聞く前に止めてしまいます。

    • 目覚まし音声に載せる情報は時刻とする(日付は不要)
      これもとても重要なことです。
      言葉は情報を伝える強力な仕組みです。日付のような薄い情報は載せてはなりません。
      仮に日付を入れる場合、数回に一回程度とすべきです。
      「午前」「午後」はどちらも喋る、「午後」のみ喋るのいずれでも構いませんが、 どちらも喋る方が良いかとも思います。

  • 操作に関し
    • スイッチを1回たたくと時刻とアラームonの場合アラーム時刻を述べる。
      • アラームoffの場合:「ピッ、(午前/午後)何時何分です」
      • アラームonの場合:「ピッ、(午前/午後)何時何分です。アラームは(午前/午後)何時何分です」
      アラームonかoffかは重要な情報です。
      必要でないのにonにしてしまっていることもあります。
      アラームがonの場合、現在時刻を知る操作で同時にアラーム時刻も知らせるべきです。
      なお、offの場合「アラームoffです」などと余計な事を言わせてはなりません。

    • アラームoffの場合アラーム時刻の変更だけでは何も喋らない
      アラーム時刻を変更しただけではアラーム時刻を喋るべきではありません。
      アラームonの場合のみアラーム時刻変更時に「アラームは(午前/午後)何時何分です」と喋らせます。
      アラームoffの場合、喋るとアラームがセットされた(onになった)と誤解します。
      これも、極めて重要なことです。

    • スイッチを2回たたくと日付を喋る

技術的には全く無理の無い「あたりまえの」仕様です。

### 絶対採ってはならない仕様

音声を出す製品を作る場合、もっとも難しいのは

  • 余計なことを言わないこと
です。

ついつい余計なことを言わせたくなるものです。
絶対に

  • おはようございます:×
だとか、なかなかアラームを停止しない場合
  • 早く起きろよ:×
などと言わせてはなりません。

また、スイッチをたたいて時刻を知ろうとする場合

  • ただいまより、何時何分をお知らせします、ピッ:×
などと、グダグダ喋らせてはなりません。単に、1音の電子音 とそれにつづき時刻を述べるだけにすべきです。

色々喋らせることは簡単です。ついつい誘惑に負けそう になることも理解できます。
でも、まっとうな技術者のみなさん、言葉の力をきちんと認識し、 ぜひ心をしっかり保って、うっとうしい仕様に陥らない よう頑張ってください。

### ついでに(音声タイマー)

音声目覚まし時計とは別ですが、音声タイマーも欲しい。
例えば3分をセットすると、

  • "ピッ、1分経過"
  • "ピッ、2分経過"
  • "ピッ、2分30秒経過"
  • "ピッ、2分50秒経過"
  • "ピピッ、3分経過、ピピッ3分経過...."
あるいは、減算タイマーで
  • "ピッ、あと3分"
  • "ピッ、あと2分"
  • "ピッ、あと1分"
  • "ピッ、あと30秒"
  • "ピッ、あと10秒"
  • "9"
  • "8"
  • 。。。
  • "1"
  • "ピピッ、時間です..ピピッ、時間です.."
簡単だと思うんだけどなあ。。。

もう一つついでを重ねると、2段階タイマー。
朝7時半に目覚ましをセットするということは、例えば8時には 家を出る必要があるといったことで、目覚まし時刻と作業時刻 の2段階になっていることが普通です。
で、7時半と8時をセットしておくと、まず7時半に目覚ましが なり、それを止めると8時まで5分ごとに時刻を告げる、あるいは 減算タイマーになる。

ニンテンドーDSのプログラムで実現?
参照: 音声メトロノーム

|

« ◇鏡像演算Q&Q | トップページ | ◆昇仙峡の紅葉 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆音声目覚まし時計のすすめ:

« ◇鏡像演算Q&Q | トップページ | ◆昇仙峡の紅葉 »