◇光の3原色は物理じゃない
「光の3原色」に関して
- 驚くべきことに人間の目は光の3原色に"合わせ"、赤、緑、青を感じる視細胞がある ×
- 黄色の光というのは物理的には存在せず、赤、緑の光の混じったものである ×
あらためて言うまでもないと思う人は多いでしょうが、これは、
- 人間の目には赤、緑、青を検出する視細胞があり、それらの受けた刺激の強さを 合わせたものを色と感じるため、光は人間にとって赤、緑、青の3原色からなると感じる
また、
- 黄色い光は例えばナトリウムの光など存在しています。(光のスペクトルとして現れる色は全て合成でない純粋な色です:注)
この純粋な黄色の光の代わりに赤の光と緑の光の組み合わせたものを 見ても、緑を感じる視細胞、赤を感じる視細胞は同じように刺激 されるので黄色と感じます。
物理的には異なるスペクトルからなる光の
- 区別がつかない
この「区別がつかない」というのが重要で、これにより、3原色と
なるのです。
- 純粋な黄色い光を、緑と赤の光で、人間の目で区別できない形で、表す
実の所、物理での説明でこの辺りを勘違いしたものに出会ったことは
ありません。
にもかかわらず、こういう誤解が生じる理由は
- 光の3原色を物理で話題にするから
物理で光を取り扱うときスペクトルの話題が出た段階で、
- 光の3原色は物理の話ではない
3原色の説明は「生物」「医学」「生理学」の方で説明すべきです。
基本的な内容はこれまでのものをそのまま持って来る形で構いません。
それだけで、勘違いは減るんじゃないかと考えているのです。
### 注
そもそも黄色い光だけじゃなく赤い光だってあるわけではなく、
単にそう人間が感じるだけだ。。と言われればそうですが、まあ
人間の見える範囲で光に色という物差しを当てても問題はないと思います。
###余談
波長の短い端の感じ方が青でなく「青紫(青+少しの赤)」というのも
なにやら絶妙な感じがしてしまいます。
長い端が「赤紫」であったりすると、もっと凄かったですね。
| 固定リンク